2025年4月 シンディの来日が発表されました! 今回ほんとに「フェアウェル・ツアー」。 シンディに“ありがとう”を言いたいですね。そして“アイシテマス”…と! ◆来日オフィシャルサイトはこちら…。 このブログで取り上げてきたシンディの楽曲の和訳記事はこちら。** ...
タグ:1986年のヒット
【来日応援!】Be Good To Yourself / トゥ・ユアセルフ(Journey / ジャーニー)1986
2013年の3月11日、ジャーニー日本武道館のアンコールが、この“Be Good To Yourself”でした。「自分にやさしく」「自分を大切に」っていうメッセージをガッツの感じるヴォーカルで吹っ飛ばしてくれるのが好きです。「頑張り過ぎ」のひとに捧げたい曲かな。ジャーニー ...
When I Think Of You / ホエン・アイ・シンク・オブ・ユー〜あなたを想うとき(Janet Jackson / ジャネット・ジャクソン)1986
おおっジャネットの前髪、どんなにダンスしてもずっと固まって動かない!(←突っ込むのそこ!?) この曲後半は、ほとんど「あなたを想っている」女性の空想の世界のダンス?なのかな。◆グループ「タイム」。そのメンバーであったジャムはキーボード、テリーはベースの ...
【祝 来日決定サミー・ヘイガー】Why Can't This Be Love? / ホワイ・キャント・ディス・ビー・ラヴ(Van Halen / ヴァン・ヘイレン)1986
Sammy Hagar The Best of All Worlds 2024 Tour!サミーが9月に日本に来てくれます!(名古屋、大阪、東京)来日メンバーは、元ヴァン・ヘイレンのマイケル・アンソニーに加え、ジョー・サトリアーニ、ジェイソン・ボーナム!モントローズやソロ曲、ヴァン・ヘイレンの楽曲 ...
Hip To Be Square / ヒップ・トゥ・ビー・スクウェアー (Huey Lewis & The News / ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース)1986
このMTVはよく見ました!ちょっとしつこくて嫌いになるくらいに(^▽^;)。当時はカメラの名前は知りませんでしたが、CCDカメラで撮った映像だったんでしょうね。今回調べてわかったのですが、このMTVを監督したのはゴドリー&クレーム。初期の10ccのメンバーで10ccから出てい ...
Stuck With You / スタック・ウィズ・ユー(Huey Lewis & The News / ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース)1986
“Stuck With You”...この言葉は、自分のパートナーに対して「僕らは運命づけられてる」など情熱的な想いを語る言葉じゃないんだな。「なんだかんだいって俺らは一緒にいるんだな」「くされ縁みたいなもんだ」でも…「俺は楽しい」し、「お前も楽しそうに見える」など、照 ...
I'll Be Over You / アイル・ビー・オーヴァー・ユー(TOTO / トト)1986
2023.6/27発売の「AOR AGE」Vol.29号は、TOTOの「ファーレンハイト」の徹底特集! (こちらクリック)TOTOの情報もたっぷりありますが、それだけじゃなく、Doobieの来日公演レポートや、Bobby Caldwellの追悼特集なども読み応えあります。久しぶりに訪れた、新宿のタワレコ( ...
Typical Male / ティピカル・メイル(Tina Turner / ティナ・ターナー)1986
このブログでこれまで取り上げてきたティナ・ターナーの楽曲の和訳記事はこちらです。 60年代にアイク&ティナ・ターナーで大活躍したティナ。70年代は実は夫であったアイクの家庭内暴力もあって苦しんでいたようです。1978年に離婚し、ミュージシャンとしてもソロとして、1 ...
【祝 来日決定】No One Is To Blame / 悲しき願い(Howard Jones / ハワード・ジョーンズ)1986
★ハワードの9月の来日が決まりました\(^o^)/【Billboard Live Tokyo】9/8(Fri) 1st Stage Open 16:30 Start 17:30 / 2nd Stage Open 19:30 Start 20:309/9(Sat)1st Stage Open 15:30 Start 16:30 / 2nd Stage Open 18:30 Start 19:30【Billboard Live Osaka】9/11(Mo ...
【追悼バカラック】That's What Friends Are For / 愛のハーモニー(Dionne & Friends / ディオンヌ&フレンズ)1986
ディオンヌ&フレンズの“愛のハーモニー"。この曲は、米国エイズ研究財団のためのチャリティーシングルとして、1985年にイギリスとアメリカで発売され、300万ドル以上の収益を上げることができました。シングルとしては、3週間の全米No1を記録して、1986年のBillboard年間 ...