"卒業おめでとう"一つ上の階段、一つ先のステージに進んでいくみなさん。自分の道を自分の足で進んでいってください。歩いてもいい、周りの景色も楽しみながら行きましょう。新しい出会いもきっと待ってますよ!↓↓↓↓↓ 卒業にちなんだ曲をお届けします。******* ...
タグ:1980年のヒット
【祝 卒業】While You See A Chance / ユー・シー・ア・チャンス (Steve Winwood / スティーヴ・ウィンウッド)1980
"卒業おめでとう"一つ階段を上がり、一つ先のステージに進んでいくみなさん。自分の道を自分の足で進んでいってください。歩いてもいい、周りの景色も楽しみながら行きましょう。新しい出会いもきっと待ってますよ!~しばらく「夜の部」は 3月の卒業式シーズンにちなんだ和 ...
It's Still Rock And Roll To Me / ロックン・ロールが最高さ(Billy Joel / ビリー・ジョエル)1980
「ロックン・ロールが最高さ」はビリーの初の全米No1ヒットです!Paul のComing Upを蹴落として、ビリーが初のNo1に!ケーシーが紹介します! ◆ビリーは「The Stranger」の大ヒットにより「ポップ歌手」としか見てくれない批評家たちにうんざりしていたようです。自分がロ ...
Don't Ask Me Why / ドント・アスク・ミー・ホワイ(Billy Joel / ビリー・ジョエル)1980
答えを待っていないでチャンスをつかむんだそんなの理由なんてないよ 以前、どなたかが、アルバム「グラス・ハウス」は2人の男女の登場人物の"恋物語"を綴った"コンセプト・アルバム"じゃないか…と言っていたのを思い出しました。◆「グラス・ハウス」は"コンセプト"アル ...
You May Be Right / ガラスのニューヨーク(Billy Joel / ビリー・ジョエル)1980
2月の月イチ「アルバム全曲和訳」はビリー・ジョエルの「グラス・ハウス」(Glass Houses)にしました!1曲めは、ガラスの割れる音で始まる 「ガラスのニューヨーク」(You May Be Right)です。*************“ビリーのニューアルバムが届きました!”って ...
Longer / ロンガー(Dan Fogelberg / ダン・フォーゲルバーグ)1980
やっぱり今日はダンの曲を聴きたくなります…。この記事は既掲載記事です。*************この曲は1位になってほしかった曲!多くの人がそう思ったことでしょう。 1980年3月。クイーンの「愛という名の欲望」が4週連続No1、ダンが2位に迫ります。大きくなる期待 ...
September Morn / セプテンバー・モーン(Neil Diamond / ニール・ダイアモンド)1980
“September Morn."~という名前の薔薇、同じ名前のカクテルもあります。 やっぱり9月の朝には…(既掲載の記事です)"September Morn,"を調べたら、いろんなものが出てきました。・「September Morn」 ピンク色をした大きなバラ・「September Morn」 ラムベースで卵白を ...
【星のうた】Shining Star / 夢のシャイニング・スター(The Manhattans / マンハッタンズ)1980
まだ梅雨はあがっておりませんが…7月7日の東京都知事選に向けて…違った、「七夕」に向けて、今週の「夜の部」は「星(Star)の歌」をお届けします。(既掲載曲がほとんどです)(^_^;)++++++++++++"きみは僕の輝く星さ"...邦題には「夢のシャイニング・ス ...
【雨Song】Smoky Mountain Rain / スモーキー・マウンテン・レイン(Ronnie Milsap / ロニー・ミルサップ)1980
盲目のシンガー、ロニー・ミルサップ。ロニーの全米トップ40ヒットは下の全6曲。今回の“Smoky Mountain Rain”でコンプリート(でもなんだか淋しい…)。一方、ロニーのBillboardのカントリーチャートではNo1ヒットがなんと35曲もあります!(1977)It Was Almost Like ...
【追悼デヴィッド・サンボーン】Let Me Love You Tonight / 恋のスターライト (Pure Prairie League / ピュア・プレイリー・リーグ)1980
この曲もロマンティックなヒットになりました。タイトルは"今夜 愛させておくれ"なのですが、邦題では“恋のスターライト”。 歌詞に“There's a million stars in the sky"とあるので邦題はそのあたりからきてるのかな。でもなかなか素敵な邦題だと思います。イントロの ...