洋楽和訳 Neverending Music

当ブログ管理人の「音時(オンタイム)」です。 ◆なくなってほしくない、永遠に残して、次の時代の人達にもぜひ聴いてほしいと思う洋楽を自分の想い出と曲が書かれた背景と日本語訳を紹介していきます。 ◆日本語訳を通じて、さらにその曲で歌われている物語やメッセージを知っていただき、その曲をより好きになってもらえたら嬉しいです。

タグ:StevieWonder

B面は“マスター・ブラスター”の次もダンサブルな曲が続きます。ん?なんだか最初の部分、曲のバックに子どもの声が入っていますね。はい、この曲は、1歳の頃からダンスに才覚を発揮した少年が主人公!だけど邦題は「孤独なダンサー」ですから、和訳する前は孤独に踊り続け ...

スティーヴィーのアルバム「Hotter Than July」はこの曲の出だしの歌詞から来ているんですね! 「Master Blaster(Jammin')」はアルバムの先行シングルで、LPレコードだとB面トップに収録されています。◆ユニークな演奏と意味不明な歌詞を聴いて、僕は最初"スティービーは ...

 A面のラストは「目を閉じれば愛」という邦題のついて“As If You Read My Mind ”。途中のスティーヴィーのハーモニカの間奏が印象的です。 直訳は“まるで僕の心が読めるように”…となりますが、そんな魔法なんて相手が持っているはずはないのですが…恋って、そういう ...

【これまで取り上げてきたスティーヴィー・ワンダーの和訳曲記事はこちらです】 アルバム"Hotter Than July"のA面は曲間のつなぎが短く、悲しい曲"Rocket Love"が終わったかなと思うと、この曲"疑惑"がいきなり始まります。 スティ―ヴィーの出だしの声が低いので何て歌っ ...

 A面3曲めの「ロケット・ラヴ」。この曲はほんとよく聴いて涙を流しておりました苦笑。(この曲とB面の“Latley”ですね)◆僕が洋楽をよく聴き始めた頃のスティーヴィーは「キー・オブ・ライフ」。2枚組+シングルで手に取るとずっしり重い!このアルバムはお小遣いでは高 ...

7月のアルバム全曲和訳はスティーヴィー・ワンダーの「Hotter Than July」(1980)にしました。はい、この7月よりも熱くアツく、なりましょう!(暑いのはイヤだけど)(^_^;)。◆このアルバムはリリースされて、即レコード屋さんで購入しました。確か、このアルバムジャケ ...

アルバム「インナーヴィジョンズ」収録のこの曲「恋」。原題のタイトルは“All in love is fair“ なのですが、歌詞では似たような言葉で“All is fair in love“ も出てきます。“Fair”は「公平」「平等」という意味や「きれいな」「汚れのない」なんて意味もありますね ...

ディオンヌ&フレンズの“愛のハーモニー"。この曲は、米国エイズ研究財団のためのチャリティーシングルとして、1985年にイギリスとアメリカで発売され、300万ドル以上の収益を上げることができました。シングルとしては、3週間の全米No1を記録して、1986年のBillboard年間 ...

全米No1ヒットが出なかったスティーヴィーのアルバムで、僕にとってはちょっととっつきにくかったのですが、この曲をスティーヴィーのベストと推す人もいますね。スティーヴィーの1973年の「インナーヴィジョンズ(Innervisions)」は重いテーマの曲も多く、これまで和訳で ...

↑このページのトップヘ