「恐竜」…人類が生まれる前にこの地球上に存在していた生き物(爬虫類)。陸、海、空に色んな種類の恐竜が生活していて、かっこいい恐竜、かわいい恐竜がいました…。でも恐竜は進化したり、地球の環境変動のなかで絶滅してしまいました。恐竜にはいまだ様々なナゾがあり ...
カテゴリ: なんじゃこりゃ!面白ソング
The Curly Shuffle / ザ・カーリー・シャッフル(Jump 'N the Saddle Band / ジャンプ・アンド・ザ・サドル・バンド)1987
この曲は1983年に全米Hot100シングルチャートで最高位15位まで上がり、チャートを盛り上げてくれた曲でした。 “The Curly Shuffle”…“カーリー”は米国の喜劇“Three Stooges”(日本タイトル“三ばか大将”)の中心人物カーリーのマネをして踊るおかしな曲でした。 S ...
Junk Food Junkie /ジャンク・フード・ジャンキー(Larry Groce / ラリー・グロス)1975
先週金曜(10月11日)の「全米トップ40ファンクラブ」の恒例【選曲のツボ~???の1曲】のテーマが「食欲の「秋」・・・」でした。「食べ物」や「食べること」についての取り上げた曲(タイトルや内容)をあなたならどの曲を選びますか?というお題です。僕は紹介する曲は「 ...
Take off / テイク・オフ(Bob & Doug McKenzie / ボブ&ダグ・マッケンジー)1982
この曲、このブログを立ち上げた頃(2018年4月)に、星船さんが1982年の全米ヒット曲ということで「ビルボードチャート日記」で取り上げておりました。その頃はまだこのブログで「ビルボードチャート日記」で取り上げる曲を和訳するというリンク?(コラボ?)をしていなかっ ...
Answering Machine / アンサリング・マシーン(Rupert Holmes / ルパート・ホルムズ)1980
プロポーズの言葉を電話で言う?留守番電話が出たら、30秒以内で?それでその返事も電話で言う?留守番電話が出たら、30秒以内で?◆この曲の流行していた頃は、留守番電話が流行り出した頃でした。まあ、今はメール、いやLINEで告白、返事もLINEで、というのが、若い人に ...
Bruce / ブルースに捧ぐ(Rick Springfield / リック・スプリングフィールド)1984
先週(23年1月5日放送)の「全米トップ40 the 80's」は1984年の12月チャートを取り上げていました。Pointer Sisters の「Neutron Dance」も取り上げられましたが、アニタの死去のことも触れられてなかったので収録は昨年末だったのかな。 で、そのほかにも取り上げた一曲 ...
I Wanna Be a Cowboy / ウォナ・ビー・ア・カウボーイ(Boys Don't Cry / ボーイズ・ドント・クライ)1986
うーむ、後世に残したい音楽(Neverenging Music)かというと…どうでしょうか(^_^;)。でも、80年代中盤の“クセになる一曲“ですよ。全米12位のヒットはなかなかのものです。はい、カウボーイになりたいなあ、なったらどうだったかなあ…そんな男の夢想を歌にしていますね! ...
Godzilla / ゴジラ(Blue Oyster Cult / ブルー・オイスター・カルト)1978
“臨時ニュースを申し上げます…““ゴジラが 銀座方面へ向かっています…““大至急 避難してください…“…という日本語の歌詞がある洋楽曲です。タイトルは… ゴジラ !◆この曲、70年代の当時は僕は知りませんでした。米国ハードロック・バンドのブルー・オイスター ...
Let’s All Chant / レッツ・オール・チャント〜チャンタでいこう(The Michael Zager Band / マイケル・ゼーガー・バンド)1978
これぞディスコサウンドの傑作曲。ああ〜摩訶不思議な一発ツモの大ヒット!(国内盤シングルジャケット掲載のキャッチコピー)“ウゥ〜フゥ〜!レッツ・オーチャン!♪” “Let's All Chant”!を麻雀の役“チャンタ”と絡ませて「チャンタでいこう」としたレコード会社の担 ...
Temporary Secretary / テンポラリー・セクレタリー(Paul McCartney / ポール・マッカートニー)1980
この曲、2017年のポール In ブドーカン(武道館)では演らなかったけど、“One On One”ツアーでは東京ドーム初日には演った曲ですね。ポールのセカンド・ソロアルバム「McCartnerⅡ」のA面2曲め、トップの"Coming Up"に続いてかかる曲です。◆はい、正直、ポールの大ファン ...