スティクスのアルバム「パラダイス・シアター」は良く聴きました。
◆このアルバムは「コンセプト・アルバム」で、
シカゴに存在したパラダイス・シアターのオープンからクローズまでをフィクションとして描いてあり、これが1970年代後半から1980年代にかけてのアメリカの変動を暗喩している(ウィキペディアより)
ということだったので、聴く時はA面からラストまで通しで聴くようにしていました。
この曲「ロンリー・ピープル」はB面トップ。雨が降る中での風景(誰か男のつぶやき…デニス自身が演じています)…から始まり、そしてハードで、プログレッシヴ・ロック!といったサウンドです。
僕は、A面ラストがヒット曲であり、このアルバムの背骨と考えられる作品“The Best Of Times”を聴いたあとなので、イメージとしては“パラダイス・シアター”の凋落が始まる歌…のような気がしていました。
◆タイトルの通り、「 孤独な人々」を歌った歌、ただ街に溶け込み、人知れず、気にもかけられず、街をつくっている人波の一部となっている人たち…のこと。
デニス・デ・ヤングが曲を書いて自らが歌っています。Wikipediaの情報ですが、ニューズデイの批評家ウェイン・ロビンズは「Lonely People」を「ビートルズの『Eleanor Rigby』を現代風に書き直したもの」とみなせる…と言ったそうです。

(DeYoung)
Released in 1981
From the Album “Paradise Theatre”
*原詞の引用は太字
[Intro: Apartment Resident]
Hey , hey out there knock it off will ya?
Hey give it a rest will ya? I'm tryin' to get some sleep!
Want me to call the cops?
I tell ya Erma I can't till next week
when they start to tear that damn old theatre down
[イントロ:アパートの住人]
おい、ノックを止めてくれないか?
眠らせてくれよ 眠たいんだよ
警察を呼ぼうか?
エルマに 来週まで無理だって伝えるよ
あの古い劇場を 取り壊すのは来週だって
The rain was hot, the streets were empty
As downtown closed her eyes
The movie house stood in silence
as I said my last good-byes
Her silver screen was stained with memories
As cagney shot them down
As I watched I was that hero
In dreamlands lost and found
雨は熱く降り 通りには誰もいない
ダウンタウンが目を閉じると
映画館は静寂に包まれ
俺は最後の別れを告げた
銀幕は思い出で汚れていた
キャグニー(ギャング)が彼らを撃ち殺した想い出
映画を観ていて 自分がそのヒーローになった想い出
すべて"失われた夢の国“で
Oh my god, well we both are empty paradise and me
Do you believe I'm still chasing rainbows
When everywhere I see
なんてことだ 俺たちふたりとも空っぽだ
パラダイスと俺のことさ
あちこちどこをみたって
まだ虹を追いかけているなんて信じられるかい?
Lonely people
Lonely people
Up above these ghetto streets
in penthouse suites they sit and stare
Lonely people,
Lonely people
They smile and say they're fine
But behind their eyes they just don't care
Lonely people
They just don't care
Lonely people
Lonely people
孤独な人々がいる
孤独な人々がたくさん
このゲットーの通りの上で
最上階のスイートで座ってじっと見てる
孤独な人々がいる
孤独な人々がたくさん
笑顔を振りまき 元気だよって
でもその瞳の奥では、気にも留めてない
孤独な人々
何も感じなくなってしまった
孤独な人たち
孤独な人たち
Lonely people,
Lonely people
Beneath these neon streets
in subway seats they crowd for air
Lonely people
Lonely people
So close and yet so far
they share the secrets of despair
Lonely people
Lonely people
孤独な人々
孤独な人々
このネオン街の下で 地下鉄の座席で
空気を求めて群がってる
孤独な人々
孤独な人々
すごく近くても 離れた所からも
絶望の秘密を分かち合ってる
Lonely people
Lonely people
Lonely people
Lonely people
Lonely people
寂しい人々
孤独な人々
そんな人達ばかりなんだ…
(Words and Idioms)
penthouse suite 〔ホテルなどの〕最上階の[ペントハウス]スイート(ルーム)
日本語訳 by 音時

◆和訳ですが…次の箇所。
The movie house stood in silence as I said my last good-byes
Her silver screen was stained with memories
As Cagney shot them down
“Cagney”(キャグニー)とは、米国の俳優ジェームズ・キャグニーのこと。1930年代に隆盛を誇ったギャング映画スターの一人。

劇場は経営難に陥ったとき、より多くの金を稼ぐために映画館を採用したと聞きます。この歌詞は、映画スター、ジェームズ・キャグニーにちなんだもので、映画のなかでよく銃を乱射するキャグニーは、劇場主の夢を撃ち落としている(shot them down)と掛けているんでしょうね。(^_^;)
◆だんだんと劇場(パラダイス・シアター)が寂れていく風景が歌われていくアルバムのB面。そんななかでも次の曲は、愛にこそ展望はあるんだ、というメッセージなんでしょうかね。
愛こそすべて(She Cares) 日本語訳 By 音時
トミー・ショウの歌うポップな一曲。
コメント