魔法(Magic)がタイトルに付く曲 10選!
いよいよ9曲めです!
A little sleep is all we're losing
魔法をかけよう
ちょっとした魔法を
夜が明けてしまう前に…
いよいよ9曲めです!
ラジオ番組「全米トップ40」を聴いていた人なら、1980年のヒットである、ダート・バンドの“An American Dream”はよく覚えていることでしょう。
あのほんわかした雰囲気の曲、たまらないですよね〜。演奏であのギザギザを棒で音を立てるギロ(ズ〜チャッチャッ…)の音、さらになんと言っても女性のバックボーカルがいいんですよ。そう、リンダ・ロンシュタッド嬢ですよね!
◆この曲“Make a Little Magic”はダート・バンドの次なるアルバムのタイトル曲。この曲もホンワカ+女性ボーカルで、期待に答えていただきました。
“An American Dream”が全米トップ10目前の失速(最高位13位)でしたので、トップ10には入ってほしかったなあ。
はい、そしてこの曲、バックボーカルを務めていただいてる女性シンガーは…
ニコレット・ラーソン!じゃないですか。
冒頭のYouTube動画はダート・バンドwith ニコレットの貴重な動画。
ニコレットの若かりしステージが観れてそれも嬉しいな。

(Hanna, Hathaway, Carpenter)
あのほんわかした雰囲気の曲、たまらないですよね〜。演奏であのギザギザを棒で音を立てるギロ(ズ〜チャッチャッ…)の音、さらになんと言っても女性のバックボーカルがいいんですよ。そう、リンダ・ロンシュタッド嬢ですよね!
◆この曲“Make a Little Magic”はダート・バンドの次なるアルバムのタイトル曲。この曲もホンワカ+女性ボーカルで、期待に答えていただきました。
“An American Dream”が全米トップ10目前の失速(最高位13位)でしたので、トップ10には入ってほしかったなあ。
はい、そしてこの曲、バックボーカルを務めていただいてる女性シンガーは…
ニコレット・ラーソン!じゃないですか。
冒頭のYouTube動画はダート・バンドwith ニコレットの貴重な動画。
ニコレットの若かりしステージが観れてそれも嬉しいな。

(Hanna, Hathaway, Carpenter)
Released in 1980
US Billboard Hot100#25
From the Album “Make a Little Magic”
*原詞の引用は太字
I don't need the same excuses
All this talk is really useless
You run for cover
Everytime I'm close to you
同じ言い訳なんかいらないよ
この会話を続けていても無駄に思うよ
僕がきみに近づくといつだって
きみは隠れ家に隠れちゃうし
Don't want to hear about the others
There's something here we should discover
Let's make a little magic
Before the night is through
他の人の話なんて聞きたくないよ
僕たちここで見つけなきゃいけないんだ
さあ ちっちゃな魔法をかけよう
夜が過ぎ去ってしまうまでに
Oh, you've seen it all before
And heard the same lines
But if you're willing to take a chance
It could be all right, so fine
We'll find ourselves dancing by firelight
そうさ きみも色んな経験をして
同じセリフを耳にしてきたよね
だけどもしチャンスをつかもうとしてるなら
きっとうまくいく (素敵にね)
僕たち 炎に照らされてダンスを踊ってるはずさ
So don't you try to change the subject
Or try to put yourself above it
A boy could get pneumonia sitting next to you
That's true
だから話題を変えようとしないで
そして「上から目線」はやめてよね
きみのそばに座ってる少年は
息をするのも大変になっちゃうんだから
ほんとだよ
A little sleep is all we're losing
It's up to us to do the choosing
Let's make a little magic before the night is through
Make a little magic before the night is through
ウトウトうしてちゃ時間がもったいない
選ぶかどうかも僕たち次第なんだ
夜が明ける前にちっちゃな魔法を
少しの魔法をかけてみよう 夜が明ける前に
Ooh, to the blue skies
Where no one can reach us
It may sound crazy but just hold on tight
Never has a love run deeper
Baby my heart is true
Baby my heart is true
ああ 青い空に向けて
誰からも干渉されない場所へと
ちょっとおかしく感じたって
抱きしめて離さないで
もうこれ以上深く愛せないよ
ベイビー 僕の想いは本当なんだ
(ベイビー 私の想いも本物よ)
A little sleep is all we're losing
It's up to us to do the choosing
Let's make a little magic
before the night is through
Let's make a little magic
Let's make a little magic
このまま寝ちゃったら 失うものがある
before the night is through
Let's make a little magic
Let's make a little magic
make a little magic
before the night is through…このまま寝ちゃったら 失うものがある
どう選択するかは 僕たち次第なんだ
僕たち自身にちょっとした魔法をかけよう
夜が明けてしまう前に…
魔法をかけよう
ちょっとした魔法を
夜が明けてしまう前に…
(Words and Idioms)
run for cover=避難所を求めて走る、逃げ場所を求めて走る
have seen it all before=((略式))(多少のことでは動じないほど)数多くのことを経験して[知って]いる
put ~ above ~を…の上に置く、~を…より優先させる、~を…より重視する
pneumonia=肺炎
run deep=深く浸透する
cf‥never has enough= 飽き足らぬ
日本語訳 by 音時

◆和訳ですが、
A boy could get pneumonia sitting next to you
については本文のように和訳しました。
実際の「肺炎」になってしまった方にとっては、愉快ではない比喩表現かと思うのですが、
オリジナル歌詞がそうなっていますので、何卒ご容赦ください…(-_-;)。
このあたりも英語の独特な表現なんだろうな。
◆アルバムより“Harmony”。Hannaと Faddenの作品。

◆和訳ですが、
A boy could get pneumonia sitting next to you
については本文のように和訳しました。
実際の「肺炎」になってしまった方にとっては、愉快ではない比喩表現かと思うのですが、
オリジナル歌詞がそうなっていますので、何卒ご容赦ください…(-_-;)。
このあたりも英語の独特な表現なんだろうな。
◆アルバムより“Harmony”。Hannaと Faddenの作品。
コメント
コメント一覧 (6)
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
自分がダート・バンドを知ったのは「アメリカン・ドリーム」からで、
本当は「ニッティ・グリッティ」が頭についていたこと、全く知りませんでした。
1966年ニッティ時代からのオリジナルメンバーが現在も2名いるのは奇跡的です。
(ギター&ヴォーカルのジェフ・ハンナ、ドラムのジミー・ファッデン)
デビュー前のジャクソン・ブラウンもニッティの初期に短期間在籍してました。
1970年の「アンクル・チャーリーと愛犬テディ」、1972年の「永遠の絆」は名盤。
2018年からは「AORの二発屋」ジム・フォトグロがベースで参加しています。
(1987年にジムがニッティに提供した曲が、カントリーチャートで1位獲得)
「pneumonia」の使い方、面白いですね。英語ならでは、ですね。
ニューオーリンズのピアニスト、ヒューイ・ピアノ・スミスの1957年の有名な曲に
「Rockin' Pneumonia and the Boogie Woogie Flu」という曲があります。
自分も社会人になり肺炎で2週間苦しみましたが。微笑ましい使い方なのでしょう。
ニコレット・ラーソンもいいですね。生きていれば73歳。リンダの妹分です。
ワーナー時代は専らカヴァー曲が目立ってましたが、ワーナーを離れてからは
自作曲も増えてました。早すぎる逝去が惜しまれます。
音時
が
しました
音時
が
しました
リンダの次は二コレッタ!うむ~狙ってるな~!またボーカルのジェフ・ハンナの声質もイイんですよね~。
二コレッタ(ト)の若かりし頃の容姿を観れるのもうれしい!ホントに早すぎる逝去が惜しまれる…。
音時
が
しました