「抽選が当たった!」~ロッドの武道館。送られてきたチケットに大コーフン。
ブロンドの女性のチケットが…!
こんな工夫を凝らしたロックコンサートのチケットってなかったですよね~。
パンフレットとともに取っておいたハズなのですが、大学で下宿となり実家を出てから、どこかに行ってしまった…無念(-_-;)
また、僕の参戦した、当日の武道館公演はロッドの喉の調子が悪く、アンコールなし、の残念なもの、となりました...。◆この当時、ロッド=セクシーな男、と言われておりました。
ロッド自身が"俺んこと、セクシーって思うじゃろが?"(なぜに方言)って言ってるんだろうと思われたかと思いますが、ロッドは「これは僕のことじゃないよ!」と明確に否定しています…(笑)
ロッドはローリングストーンズのファンなのですが、ストーンズがディスコビートを取り入れた"Miss You"を聴いて、自分もやってみたいと思ったようです。そのことでスコットランド時代からのロッド、フェイセズ時代のロッドが好きだったファンが離れていく現象もありましたが、その一方で世界11か国でNo1ヒットとなり、ファンは世界で何倍にも増えました。
Songwriter(s)
Rod Stewart、Carmine Appice、Duane Hitchings
Released in1979
US Billboard Hot100#1(4)
From The Album"Blondes Have More Fun"
(スーパースターはブロンドがお好き)
*原詞の引用は太字です
Sugar, sugar
She sits alone
waiting for suggestions
He's so nervous,
avoiding all the questions
His lips are dry,
her heart is gently pounding
Don't you just know
exactly what they're thinking?
女は何かを期待して
一人座って待っている
男はとってもイライラして
何を聞いても答えない
男の唇は渇き
女の胸の鼓動は小さく波打つ
ズバリわかるかい?
二人は何を思ってるんだろうね?
If you want my body
and you think I'm sexy
Come on sugar let me know
If you really need me
just reach out and touch me
Come on honey
tell me so, tell me so baby
俺の身体が欲しくて
俺のことセクシーに思うなら
こっちきて教えてくれよ
本当に求めてるなら
手を伸ばして俺に触れてくれ
そうさ
そう言ってくれよ
そう言ってくれればいいんだ
ベイビー
He's acting shy
looking for an answer
Come on honey
let's spend the night together
Now hold on a minute
before we go much further
Give me a dime
so I can phone my mother
They catch a cab
to his high rise apartment
At last he can tell her
exactly what his heart meant
男は恥ずかしがるふりで
答えを探そうとしてるんだ
"なあ ハニー
今晩一緒に過ごそうぜ"
"あっ ちょっと待ってて"
あたしたち次に行っちゃう前に
10セントちょうだい
ママに電話しておくから"
二人はタクシーを拾って
男の高層アパートへ行くのさ
そしてついに男は女に
心に思ってることを
はっきり打ち明けるのさ
If you want my body
and you think I'm sexy
Come on honey tell me so
If you really need me
just reach out and touch me
Come on sugar let me know
俺の身体が欲しくて
俺のことセクシーに思うなら
こっちきて そう言ってくれ
俺を本当に求めてるなら
手を伸ばして触れてくれ
そうさ
わからせてくれよ
His heart's beating like a drum
'Cos at last he's got this girl home
Relax baby,
now we are all alone
男の鼓動はドラムのように鳴ってる
だってついに
女を部屋に持ち帰ったんだから
"落ち着けよ ベイビー
俺たちいま 二人きりなんだぜ…"
They wake at dawn
'cos all the birds are singing
Two total strangers
but that ain't what they're thinking
Outside it's cold,
misty and it's raining
They got each other,
neither one's complaining
He says,
"I'm sorry
but I'm out of milk and coffee"
Never mind sugar,
we can watch the early movie
二人は夜明けに目を覚ます
鳥たちが朝の歌を歌ってるからね
二人はまったくの赤の他人
でも彼らはそう思ってないんだ
外は寒い朝なのさ
霧が立ち込み雨まで降ってる
ようやくお互いを得たのさ
不満なんて何もないんだ
男は言う
"悪いな ミルクもコーヒーも
切らしちまってるんだ"
"気にしないでよ シュガー
早朝の映画でも見ればいいわよ"
If you want my body
and you think I'm sexy
Come on sugar let me know
If you really need me
just reach out and touch me
Come on honey tell me so
Sugar
俺の身体が欲しくて
俺のことセクシーに思うなら
こっちきて 教えてくれよ
俺を本当に求めてるなら
手を伸ばして触れてくれ
そうさ そう言ってくれよ
If you really need me
just reach out and touch me
Come on sugar let me know
If you really, really,
really, really need me
Just let me know
Just reach out and touch me
俺のこと本当に欲しいなら
手を伸ばして触ってみればいい
なあ 教えてくれよ
本当に 本当に
本当に 俺が必要ならね
教えてくれよ
手を伸ばして触ってさ
If you really want me
Just reach out and touch me
Come on sugar let me know
俺のこと本当に欲しいなら
手を伸ばして触れてみるがいいさ
そうさ 教えてくれ
If you really need me
j-j-just reach out and touch me
Come on sugar let me know
If you, if you, if you really need me
Just come on and tell me so
Just reach out and tell me so
日本語訳 by 音時(On Time)
◆でも盗作騒ぎにはビックリしましたね。ウィキペディアから引用すると、
ブラジルのサンバ・ロックの音楽家、ジョルジ・ベンジョール(当時はジョルジ・ベン)が起こした盗作訴訟によって、この曲は彼の「タジ・マハール」を転用していることが立証された。スチュワートはこの曲から得られる自身の印税を国際連合児童基金に寄付することに同意した。スチュワートはこの曲を1979年の国際連合総会時に行われたユニセフ・コンサートで演奏した。
これは両者の曲の製作年から「タジ・マハール」の方が古く、ロッド側が彼の曲を聞いて既に知っていたとして敗訴、ジョルジ・ベン側の全面勝訴となった。そして「アイム・セクシー」の印税は、ユニセフに寄付されることとなる。ロッド・スチュアートは2012年の自伝の中で、無意識に盗作していたことを認めている。
とされています。
下に「タジ・マハール」の音源を貼り付けましたが、うむ、一度聴いてみるべし。
◆"Sugar、Sugar"="あま~い、カワイコちゃん"、ってことかと思いますが、彼が家に彼女を連れて帰り、朝を迎えたときに"あ~ごめん、ミルクとコーヒー切らしてたんだ~"と言ったときに、彼女が"Sugar~"と答えるのって、やっぱりシャレていますよね!?
“あー悪いなー。コーヒーもミルクも切らしちまってる。”
“気にしないでいいのよ。(コーヒーはなくたって)シュガーはあるじゃないの”
IPPON!
山田くーん、座布団持ってきて〜!(^o^)
この曲は三人称で「男は言った」「女は…」と語る部分と、「俺のことセクシーと…」と歌う一人称の部分があるのが面白いですね。
心のなかの想いと実際に行動に移すまでの、じりじり、ドキドキ、した感じがよく表現されていると思います。ディスコビートにノッて、そこで繰り広げられる男と女の心境(駆け引き!?)は世界各国共通?。時代もありますが、大ヒットしたのもうなずけますね。
◆"アイム・セクシー"が1位を記録した週の全米チャートです。
US Top 40 Singles For The Week Ending February 10, 1979
-1 3 DA YA THINK I’M SEXY –•– Rod Stewart
-2 2 Y.M.C.A. –•– The Village People
-3 1 LE FREAK –•– Chic
-4 4 A LITTLE MORE LOVE –•– Olivia Newton-John
-5 8 FIRE –•– The Pointer Sisters
-6 7 EVERY 1’S A WINNER –•– Hot Chocolate
-7 10 I WILL SURVIVE –•– Gloria Gaynor
-8 9 SEPTEMBER –•– Earth, Wind and Fire
-9 5 TOO MUCH HEAVEN –•– Bee Gees
10 11 LOTTA LOVE –•– Nicolette Larson
◆Rod Stewart singing Da Ya think I'm Sexy in 1979 to "Music for UNICEF"
◆これが「タジ・マハール」。Jorge Ben - Taj Mahal (1972)
コメント
コメント一覧 (12)
音時
がしました
音時
がしました
ブロンドが好きな色男。でもって、「俺んこと、セクシーって思うじゃろが?」
ボクの中の、ロッド・スチュアート像が確立した曲です。
歌詞の中の彼女、なかなかのプレイ・ガールですね。でも…。
「次に行っちゃう前に10セントちょうだい」 どうするのかと思ったら、ママに電話するのね。
シュガーのくだりも、いいね。 味わいのある歌詞で満足しています。
音時
がしました
音時
がしました
音時
がしました
ちょこっと解説もありがたい!
sophia という人がカバーしたバージョンだと、
女性視点で she が I、they が we になってて面白かったので、
よかったら YouTube で検索してみてください!
元々この曲を検索した理由が、
日本のバンド・面影ラッキーホールの曲『給料日さん』、
イントロがこの曲のオマージュ(というか、そのまんま)と知ったからでした。
歌詞は真反対でぜんぜんタイプは違いましたが、
この曲を知るきっかけになったのでよかったです。
しかしまさか、元曲にあたるこれも、よそからメロディー持ってきた疑惑うけてたなんて!
音時
がしました
音時
がしました
「高中、ロッドスチュアートの盗作してる」とすぐに思いました。実際は逆だったのですが。
そもそも、ロッドスチュアートって一人で五線譜に音符を埋めていく事で作曲しているわけではないと思っています。バンドメンバーやスタッフと共に思いついたフレーズをセッションする感じで曲にしていっているのだと思っています。それをロッドスチュアート作で出している。メンバーがパクってきたフレーズで曲にしてもロッド本人は盗作した自覚無いですよね。本人に盗作した自覚があれば裁判なんかしないですよね。金を渡してこっそり示談するじゃあないですかね。
ロッドスチュアートは好きなんですが、やはりこの曲は?彼のポジティブ面は他の曲にて別の機会に書かせてください。
音時
がしました
なまってる、といえば、なんで“Da Ya”(Do You)Thinkなんでしょうかね?これは今でも謎です。“Da Ya”は歌詞には出てきませんが、本文にて、"俺んこと、セクシーって思うじゃろが?"と思わず方言にて和訳してしまいました(笑)。
音時
がしました
音時
がしました
音時
がしました
傑作「Atlantic Crossing」の後、ちょっと商業主義に走ったかな、という曲で「♪ズンタタ、ズンタタ」のリズムが耳に残ります。今Youtubeで聴くと、あまり感じられないのは、低音が出ていないせいでしょうか。
フェイセズといえば「日本人ベーシスト、テツ山内がいる」というのが中学生当時の音楽好きの間ではトピックでした。
さて、初めて知るJorge Ben。
なんだかチープなイントロを聴き進めていくと、「♪田島は~あ~ん、田島はん。だってえ、だってえ、だって~」あー、なるほど(笑)
先般のRichieのBurnのリフにせよ、どこかからインスパイヤされる部分はあるのでしょうから、裁判までして創造性を主張するアーティストも大変なものだと痛感しました。ご紹介ありがとうございます!
音時
がしました