これまで取り上げてきたStyxの和訳記事はこちらです。
え~あらかじめ申し上げておきますが、「死刑が不要だとか必要だ」とかそういったことはこの際考えずに、純粋にこの曲の歌詞について紹介したまで、ということでよろしくお願いしますね(^▽^;)。そういうことで!
◆トミー・ショウのモノローグのような歌で始まり、そしてコーラス、そこでデニスが"Go~!"そこから一転してギターサウンドのロックに様変わり。これがこの曲のカッコ良さですね。当時のスティクスのライヴではこの曲のときはデニスは目立たずに、トミーとジェイムズ・ヤングのツインギターギンギンのロックコーナーって感じでしたね!
上の動画では"I Shot Sheriff~"まで飛び出しちゃってます。(保安官を返り討ちか~?)
◆で、この主人公はいったい何をしでかしてお尋ね者になっているのかがわかりませんね~。でも「生かしても殺してもいいから捕まえろ」と言われてしまうほど悪いことをしたのに違いないでしょうね。歌詞のなかで「僕は何もしていない」「無罪だ~」など告白してませんから、自分でも悪いことを実際にしたのは間違いないでしょう。ですので、同情の余地なし!?

Writer(s) Tommy Shaw
Lyrics © Sony/ATV Music Publishing LLC, Universal Music
Released in 1979
US Billboard Hot100#16
From The Album"Pieces Of Eight"
:原詞は太字
Oh mama,
I'm in fear for my life
from the long arm of the law
Lawman has put an end to my running
and I'm so far from my home
Oh mama,
I can hear your crying
you're so scared and all alone
Hangman is coming down from the gallows
and I don't have very long
ああ ママ
僕は自分の人生を恐れてる
法の力からは逃れられないんだ
保安官は僕が逃げるのを
なんとしても捕まえるつもりだから
僕は故郷からこんなに離れてしまった
ああ ママ
あなたが泣いてるのが聞こえるよ
とても怖がってひとりぼっち
首吊り台から執行人がやってくる
僕の生命も風前の灯なのか…
The jig is up the news is out
they've finally found me
The renegade who had it made
retrieved for a bounty
Never more to go astray
This will be the end
today of the wanted man
もうおしまいだ ニュースが報じられた
遂に奴らに見つかっちまったよ
僕のことを密告した裏切者は
多額の報奨金を手にして
もう決して路頭に迷うことはないんだ
それはつまりこういうことさ
僕のようなお尋ね者の
「一巻の終わり」ってこと
Oh mama,
I've been years on the lam
and had a high price on my head
Lawman said get him dead or alive
now it's for sure he'll see me dead
ああ ママ
僕はずっと逃げ回ってきて
僕の首には高い懸賞金がついてるんだ
保安官は言ったよ
"ヤツは殺しても構わないから捕まえろ"
今じゃ確かなのは
僕の命はもうないってことだけさ
Dear mama,
I can hear you crying
you're so scared and all alone
Hangman is coming down from the gallows
and I don't have very long
ああ ママ
あなたの泣き声が聞こえてくるんだ
とても怖がってひとりぼっち
首吊り台から執行人がやってくる
僕の生命ももう長くないのさ…
The jig is up, the news is out
they finally found me
The renegade who had it made
retrieved for a bounty
Never more to go astray
The judge'll have revenge
today on the wanted man
万事休す ニュースに出ちまった
遂に奴らに見つかってしまったんだ
僕のことを密告した裏切者は
再び大金を手にして
もう路頭に迷うことなんてない
今日 判事はお尋ね者に
やり返すことになるのさ
Oh mama,
I'm in fear for my life
from the long arm of the law
Hangman is coming down from the gallows
and I don't have very long
ああママ
僕 怖いんだ
法の眼から逃れられない僕の人生
絞首刑を迫ってくる執行人
僕の生命はもう長くない…
The jig is up, the news is out
they finally found me
The renegade who had it made
retrieved for a bounty
Never more to go astray
This'll be the end today
of the wanted man,
the wanted man
もうおしまいだ
僕は捕まるのさ
裏切者は報奨金を手にして
晴れて自由の身となり
その一方で
お尋ね者はお陀仏なんだ
僕がそいつってわけさ
I don't want to go oh No
No, no, no, no
ああ 首つり台には行きたくないよ
いやだ いやだ
Oh mama,
don't let him take me
Oh no, oh no, no, no, no, no, no
ああ ママ
ヤツらに僕を連れていかせないでよ
いやだよ いやだよ
(Words and Idioms)
long arm of the law=法[警察]の力
gallows=絞首台
The jig is up=万事休す
renegade=脱党者,変節者; 裏切り者
retrieve=〔失った物などを〕取り戻す、回収する
bounty=報奨金,奨励金
go astray=迷う;踏迷う
on the lam=(警察に追われて)逃走中で.
日本語訳 by 音時

◆この曲の邦題は"逃亡者"。だからずっと"Renegade"は"逃亡者"だと思っていたのですが、そうではなくて"変節者"とか"裏切者"って意味なんですね。
和訳してみると、この曲の主人公は"Renegede"ではなく、主人公の報奨金目当てで"密告をした裏切者がいる!"って歌なんですね。
邦題つけるなら"密告者"とか"信じていたのに裏切ったヤツ"とかにすべきですな。
試験で"Renegade"って単語を訳す問題が出て、"逃亡者"と答えてバツをもらった経験のある方はいらっしゃいませんか~(笑)
でもこの歌の主人公は相当悪いことをしているわけで、それを密告した人っていうのも、もしかして彼に改心してほしくて善意で行いをしたかもしれません。それを"お前は路頭に迷うこともない(Never more to go astray)"のに俺は首吊り台…。なんてやっかんでいますね。おまえ、ほんとに救いようのない奴だな。
ところで翌年1980年にトム・ペティ&ハートブレイカーズが"Refugee(全米15位)"という、やはり邦題"逃亡者"という曲をヒットさせますが、こちらは純粋に"逃亡者"って意味ですね。


日本では”Renegade”はシングル”Babe”のB面でした。
◆Styxには"Babe"が全米1位になる前のトップ10ヒットは1974年全米6位の「Lady」、1977年全米8位の「Come Sail Away」のヒットがありますが、いずれもDenis De Youngの作品。トミー・ショウはバンドとしての成功を喜ぶ一方で、自分のペンで書いた曲をヒットさせたかったんじゃないかな。
いやアルバム「The Grand Illusion」そして「Pieces Of Eight」は何やら幻想的なテーマのプログレっぽいアルバムを作成して、そのなかの一曲として曲を書いているようだから、そっちに関心があったのかな。いずれにしても、1977年の"Come Sail Away"のあとのStyxのシングルは4曲連続でトミー・ショウの作品が続きます。
"Fooling Yourself (The Angry Young Man)" #29
"Blue Collar Man (Long Nights)" #21
"Sing for the Day"#41
"Renegade"#16
でもいずれもトップ10には届かず、そしてアルバム"Cornerstone"がリリース。ファースト・シングルのデニス作 "Babe"で全米制覇・・・(-_-;)。
でも、アルバム"Pieces Of Eight"からの"ブルー・カラー・マン"と"レネゲイド"の2曲はギターサウンドで童顔のトミーが男を見せる感じでライヴでもカッコ良かったな。現在のスティクスのライヴセットリストでも、この2曲はやっぱりハイライトです!
◆"Renegade"がヒットしていた頃のビルボードチャートは…"星船"さんの"ビルボード・チャート日記"にパス!
◆ヒゲのトミーはどうですか?…(-_-;)
◆アルバム「パラダイス・シアター」よりトミー曲「She Cares」。シングルにはなっていないけど、ポップで好きだなあ!
コメント
コメント一覧 (13)
音時
が
しました
音時
が
しました
Styxのアルバムで最初に買ったのはPieces Of Eight
音時さんがStyxを初めて紹介してくれたBlue Collar Man (Long Nights)
のシングルを聴いて大好きになってすぐアルバムを買いに行きました
Renegadeもかっこよくて好きです。たぶんトミー曲とトミーのボーカルが
好きなのかな?あと元ギター少年としてはやっぱりギターのフレーズかっこよくて好きなんですよね。
音時
が
しました
このアルバムからのシングルは全てトミー・ショウの曲でした。
確かに、彼の書く曲はポップでシングル向きですよね。
「She Cares」、私も大好きな曲です。
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
自分の全米TOP40の記帳ノートをみました。『Lorelei』1975年4月24日 最高位27位。『Madomoiselle』1976年12月25日 最高位36位。もありました。
両方ともデニスの作かな?
話は変わりますが、東京、世田谷区と横浜、保土ヶ谷を結ぶ第三京浜がありますが東京方面からのって、確か、川崎後、横浜前の古いビルの最上階に大きくSTYXと記した落書き(というかストリートアート、というか、いわゆるグラフィティー)があります。毎回、第三京浜を通ると横浜あたりで、♪Babe I'm leaving~♪と口ずさんでいるのは自分だけじゃないんでは?と思っています。
音時
が
しました
日本でのベイブのB面レネゲイドだったんですか?!初めて知った
アルバム全然ちゃいますやんw
音時さんはサイクロラマ聞かれたようですがShe cares好きならきっとYes, I canいいとおもいます!
音時
が
しました
若い頃はイマイチ、ダサイですよね。今はめっちゃセクシーです。エイジレスです!!
曲も若い頃のキーのまま歌ってます。かれはストイックに練習するタイプなので未だに声が出るのだと思われます。(最近はずいぶん苦しそうだが)
一番上の1996~7年の再結成のライブ動画をyoutubeでみてStyx熱が再燃した私です。めっちゃいいライブなので是非最初から最後まで皆さんに見てもらいたい。
She cares,私も大好きです。アコースティックな軽いポップでね~。でもソロでも一回もトミーが演奏したのをみたことないです。ソロアルバムのどさまわりしてレコード店でただライブやってたときも一度も演奏していません。ギター一本でさらっと演奏できそうなのですが、何らかの理由で封印したのでしょうか・・・コンサートで演って~ってずっとリクエストしてるんですが無視されたままです。
音時
が
しました
この曲は今ではStyxのショーのアンコールラストを飾る定番曲です。(axsTVの動画がそうですね、ロッキンザパラダイスのあとの紙吹雪がフロアに散ってます)なのでこの曲が始まるとファンは嬉しいやら悲しいやら(レネゲイド大好きだから嬉しい、コンサートの終わりを告げる曲だから悲しい)という複雑な心境になるわけです。
今現在のStyxの代表曲となってるわけでメンバーはファンのことを「Renegades」と呼んだりします。「へい、レネゲイズ、今夜も楽しんでるか~い?」みたいな感じです。
・・・・がこの曲難しすぎてさっぱり訳せませんでした。
わたし日本語訳というのをほとんどやったことがなくいつも英語で理解して歌ったり聞いたりしているわけですが、同じトミーファンの友人から訳して~と頼まれて訳に挑戦したことあるのですが途中でサジ投げました。(私の実力はそんなとこですw)
歌ってる人=1人称=hangmanに追われてる人=renegade とずっと思っていたので訳せなかったんですね。
訳をみてやっと意味がわかったわけですがでも正直Renegadeはタイトルにしますか?この内容で?? わからんわートミーの感覚がw
音時
が
しました