これまで取り上げてきたホール&オールの和訳記事はこちらです。
無機質なリズムマシーンのリズムのダンサブルなサウンド、"I Can't Go For That"を繰り返す歌詞。
特徴のある低いベースラインは、マイケルが「ビリージーン」で参考にさせてもらったよと、"We Are The World"で共演した際に、ダリルに事後承諾をお願いしてきた、といいます。(wikipediaより)
特徴のある低いベースラインは、マイケルが「ビリージーン」で参考にさせてもらったよと、"We Are The World"で共演した際に、ダリルに事後承諾をお願いしてきた、といいます。(wikipediaより)
◆"I Can't Go For That"ってどういう意味?
・"go for"=「達成の若干の可能性を意味する」「肯定的な返事を与える」とかいう意味
・その「Can't」否定ですので、「達成の可能性がない」「肯定的な返事はできない」っていうことでしょう。ですから「そいつは無理ってもんだよ」って意味に和訳しました。
Songwriters
HALL, DARYL / OATES, JOHN / ALLEN, SARA
Lyrics c Warner/Chappell Music, Inc.
Released in 1982
US Billboard Hot100#1
From The Album"Private Eyes"
:原詞は太字
Easy, ready,
willing, overtime
Where does it stop
Where do you dare me
To draw the line
楽な気持ちで 準備できてるさ
やっても構わないし 延長したっていい
どこで終わらせるつもりだい?
どこで俺に一線を引かせるんだい?
You've got the body
Now you want my soul
Don't even think about it
Say no go
おまえは俺の身体を手に入れ
今度は魂まで欲しいって言うんだ
そんなばかなこと考えるなよ
そんなの無理だって
I-- I 'll do anything
That you want me to do
And I'll do almost anything
That you want me too, ooh
俺は何だってやってやるよ
おまえが望むことならなんだって
ほとんどのことならやってやるさ
おまえが俺に望むことならね
But I can't go for that,
(No can do)
No, I can't go for that,
(No can do)
Oh, I can't go for that,
(No can do)
でも そいつはできないよ
(無理ってもんさ)
ダメさ、そいつは勘弁だ
(そりゃあダメだよ)
俺にはそれだけはできないよ
(無茶な話さ)
I can't go for that
Can't go for that
Can't go for that
俺にはとてもできないよ
無理な話だよ
とてもできない相談さ
I can go for being twice as nice
I can go for just repeating
The same old lines
二度目もうまくやれるよう
やってみることはできるさ
いつもの同じセリフを
繰り返し口にすることならできる
Use the body
Now you want my soul
Ooh, forget about it
Now say no go
この身体を駆使するけれど
おまえは俺の心が欲しいって言うのさ
ああ もう忘れてくれよ
今言えるのは
そんなの無理だってことだけさ
I-- I'll do anything
That you want me to do
And I'll do almost anything
That you want me to do
ああ俺は 何だってするさ
おまえが俺に望むことならなんだって
たいていのことならやってやるよ
おまえが俺に望むなら
But I can't go for that,
(No can do)
No, I can't go for that,
(No can do)
Oh, I can't go for that,
(No can do)
だけどそいつは無理だよ
(そりゃあ無理さ)
ダメだ そりゃあできないよ
(そりゃ無茶な話だよ)
ああ 俺にはそれはできないんだ
(とてもできない相談さ)
I can't go for that
Can't go for that
Can't go for that
Oh, I-- I'll do anything
That you want me to do
And I'll do almost anything
That you want me to do
But I can't go for that,
(No can do)
No, I can't go for that,
(No can do)
Oh, I can't go for that,
(No can do)
だけどそいつは無理だよ
(そりゃあ無理さ)
ダメだ そりゃあできないよ
(そりゃ無茶な話だよ)
ああ 俺にはそれはできないんだ
(とてもできない相談さ)
I can't go for that
Can't go for that
Can't go for that
Can't go for that
I can't go for that…
なんだってしてやるけど
そいつは無理な話だよ
それだけは勘弁さ
俺にはそれはできないよ…
(Words and Idioms)
willing =~することをいとわない、
Don't even think about it=そんなこと考えるなよ
No go.=だめなんだ(不可能という意味)
日本語訳 by 音時
◆以前TV番組TV「ベストヒットUSA」(2015年8月21日放送)で小林克也さんは、その後に続く"No Can Do"について次のようにコメントしていました。
・"No Can Do"というフレーズは文法的には間違いである
・誰が言い始めたフレーズかというと、アメリカへの中国移民であるとのこと。彼らは"No Can Do"とう言葉をよく使った。"ソレダメアルヨ~"っていうような意味。
・ダリルは、彼らがレコード会社に言われたことをベースにして、"ソレダメアルヨ~"みたいなニュアンスでこのフレーズを使った。
また小林克也さんは、この曲のビデオに以下のようなコメントをしていました。
「いきなり日本製のキーボードが出るんですよね。日本製のドラムマシーンが大活躍しています」
「コーラスグループを聴き込んできたダリルのハーモニーのセンスが生きてて、そこに日本製のマシンの音が入り、彼ら独特の世界を作っています」
「だから白人のブルーアイド・ソウルをブラック・ピープルが真似したりもするようになったんですね」
◆アルバム「プライベート・アイズ」はA面をよく聴きました。表題曲から始まり、この曲を挟んで、ラストは楽しいPOPの「Did It In A Minute」。裏面のB面にいかずに、もう1度A面を聴いてしまったことを思い出す!やっぱりこの歌は、リズムマシーンと"I Can't Go For That"の繰り返し、でもそれが生きるのが、途中のサックスだったり、後ろで"ha~"とか"Whoo~"とかいうコーラスなんだよなあと改めて思います。この組み合わせ、ムードあるコーラスワークと単調なリズムマシーンのパターンは次のアルバム「H2O」の"One On One"でも聞かれますね、この曲も好きだなあ。
◆"I Can't Go For That"が1位を記録した週の全米チャートです。
US Top 40 Singles For The Week Ending January 30, 1982
-1 4 I CAN’T GO FOR THAT (No Can Do) –•– Daryl Hall and John Oates
-2 2 WAITING FOR A GIRL LIKE YOU –•– Foreigner
-3 3 CENTERFOLD –•– The J. Geils Band
-4 1 PHYSICAL –•– Olivia Newton-John
-5 5 HARDEN MY HEART –•– Quarterflash
-6 6 LEATHER AND LACE –•– Stevie Nicks
-7 7 TURN YOUR LOVE AROUND –•– George Benson
-8 8 LET’S GROOVE –•– Earth, Wind and Fire
-9 10 THE SWEETEST THING (I’ve Ever Known) –•– Juice Newton
10 11 HOOKED ON CLASSICS (Medley)
–•– Louis Clark Conducting the Royal Philharmonic Orchestra
え~っとこの週は「全米トップ40」聞かなかった記憶があります(^▽^;)。なぜかと言うとオリビア「フィジカル」が強すぎて10週連続のNo1が続いていたからです。フォリナーの1位をずっと待っていてもその牙城が崩せず、ホール&オーツも4位でずっと足踏み(4週間)、普通のチャートアクションでは翌週ダウンする運命でしょう…と思ってた!
翌週の月曜だったか、"ホール&オーツやったな!"みたいな話を「AT40」を聴いていた仲間のWくんが話しかけてきて知りました!
翌週の月曜だったか、"ホール&オーツやったな!"みたいな話を「AT40」を聴いていた仲間のWくんが話しかけてきて知りました!
◆うん?このビデオ、PVかな。まぜマネキンがたくさん…。
◆ "I Can't Go For That" - Live from the Troubadour 2008
(この記事で参考にしたページ)
・Wikipedia I Can't Go For That
・「ベストヒットUSA」2015年8月21日放送分
コメント
コメント一覧 (4)
音時
がしました
音時
がしました
“おかしな英語”というのも、だからこそネイティブの方に“おもしろく”も感じるのでしょうね。
音時
がしました
私はアメリカ人の友人からこのフレーズを言われたことがあります
No can do? って。
(彼の奥さんはあまり英語が喋れない韓国人でしたのでこれのフレーズを普段から多発してたものと思われます)
んで別の友人が彼女は英語解るからそんな変な英語使わなくていいんだよ、とアドバイスしていました、なので痛烈に覚えてます。
曲に対するコメントじゃなくてすんませんm(__)m
わたしはホール&オーツのこのころのヒットではKiss on my listが好きです^^;
音時
がしました