【Magicがタイトルに付く曲10選 +5】延長戦の2曲めはこちら!
えっ、洋楽じゃないじゃないか!って…!
えっ、いつのまにか3曲から5曲に増えてないか?って…!
なんのことやら …。

「モンキー・マジック」はお茶の間でも有名な曲でしたね!
Godiegoのアルバム「西遊記」では、孫悟空(Monkey)の「誕生の場面」から始まります。
曲名も「The Birth Of The Oddysey」と付けられています。
「odyssey」=- オデュッセイア、長期の放浪、長い冒険 (の旅)、遍歴
何かが始まるようで、だんだんとカメラのアングル?が山のてっぺんを映し出していくと、そこには何かの卵が。あっ、卵から何かが生まれようとしてる…えっ、えっ、えっ~~~(卵が割れた!)。
アチャー~!
生まれたのは…!なんてヤンチャな猿なんだ!
この曲、すごいと思わざるを得ません!
「西遊記」のオープニング、わくわくしてこの曲を聴き、TVを観てました!

(Yoko Narahashi;Yukihide Takekawa)
Released in 1978
From The Album“西遊記”
The birth of the odyssey(Instrumental)
・・・・・・
Born from an egg on a mountain top
The punkiest monkey that ever popped
生まれたのは 山のてっぺんの卵から
飛び出た中じゃ 一番やんちゃなモンキーさ
He knew every magic trick under the sun
To tease the Gods
and everyone and have some fun
ヤツはお天道様のもとあらゆる魔法を知っていた
神々も人間もからかって
自分が楽しんじゃうヤツなんだ
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
モンキー・マジック
モンキー・マジック
ヤツの魔法はすげえんだ
モンキー・マジックを見てみろよ
What a cocky saucy monkey this one is
All the Gods were angered
And they punished him
何て自意識過剰で生意気なサルなんだ!
神さまはみんな腹を立て
ヤツを罰したのさ
Until he was saved by a kindly priest
And that was the start of their pilgrimage west
ヤツは慈悲深いお坊さんに救われた
それが彼らの「西遊記」のはじまりさ
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
モンキー・マジック
モンキー・マジック
ヤツの魔法はすげえんだ
モンキー・マジックを見てみろよ
With a little bit of monkey magic
You'll see fireworks tonight
With a little bit of monkey magic
Every thing will be all right
ちょっとしたモンキー・マジックで
今夜 事件が起きるのさ...
ちょっとしたモンキーマジックで
あらゆることが解決するんだ...
Born from an egg on a mountain top
The punkiest monkey that ever popped
山のてっぺんの卵から生まれたのさ
卵から飛び出た中じゃ 一番パンクのモンキーだ
He knew every magic trick under the sun
To tease the Gods and everyone and have some fun
ヤツはお天道様のもとあらゆる魔法を知っていた
神々も人間もからかって 自分が楽しんじゃうヤツなんだ
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
モンキー・マジック
モンキー・マジック
ヤツの魔法はすげえんだ
モンキー・マジックを見てみろよ
(Words and Idioms)
pop=飛び出る
tease=からかう、いじめる
cocky=気取った; うぬぼれた
saucy=ずうずうしい, 生意気な, 無礼な
pilgrimage=巡礼の旅,聖地詣
firework=花火、撃ちあい、面倒
日本語訳 by 音時
******************

◆僕は“Monkey Magic”の1番だけは当時、歌詞を覚えたので一緒に歌えましたが、2番の歌詞は今回和訳するのに初めてあたりました。“And that was the start of their pilgrimage west”(それは西の地方への巡礼のはじまりでした)なんて歌詞で、彼らの長い冒険の旅=「西遊記」のオープニングにふさわしい曲だったんですね。
◆2番の歌詞。
“What a cocky saucy monkey this one is”というフレーズが出てきます。“cocky”と“saucy”は辞書で引くと、どちらも「生意気な」という意味が出てきます。この違いは???と調べると、同じことをYahoo知恵袋にて質問している人が…(^_^;)。内容については下記をご参照ください。
生意気なという意味の英語について Yahoo知恵袋

◆夏目雅子さん、きれいでしたね(-_-;)、R.I.P…。
Godiegoギタリストの浅野さん、西田敏行さん、岸部シローさん、天国でご再会ください…。
◆ドラマのオープニングシーンです。懐かしいなあ。(この動画は海外のもの)
(追記:2020年5月12日)
日本のグループ"Godiego"のギタリストである浅野孝已(あさの・たかみ)さんが本日5月12日に68歳でお亡くなりになられた...とのニュースが入ってきました。
(浅野さんの訃報を報じたニュースです)
◆ゴダイゴのビルボードライブを観たのもちょうど1年前のGWでした。簡単なものですが、僕もそのことをこちらの記事に書いていますね。(こちら)
ゴダイゴが「ザ・ベストテン」によく出ていた頃は、バンドのメンバーも番組のなかで紹介されていて、タケカワさんとミッキー吉野さんは別格として、ギターの浅野さん、ベースのスティーヴ・フォックス(背が高くてカッコイイ)、ドラムはトミー・スナイダ―と各メンバーの名前も知っていたなあ。西遊記の格好して出てきたとき、浅野さんは沙悟浄役ではなかったかな。
・・・と思ったら記憶違いで、こちら見ていただくと浅野氏は三蔵法師役でした...!(^▽^;)
浅野さんはずっとゴダイゴのサウンドの要でもあったんだろうなあ。ゴダイゴの曲のアコースティックギターでのカバーアルバムも出したり、ゴダイゴのギタリストと言えば...浅野さんの顔がすぐに浮かんできました。こちらウィキペディアで経歴などを確認していたら、岡本真夜さんのデビュー曲「TOMORROW」のプロデュースも浅野さんだったんですね。
◆浅野さんのFacebookではライブが中止になってしまったことについて、ファンの皆さんへのお詫びと「元気で皆さまとお会いできます日を楽しみに!」とコメントをしてくれていた浅野さん。
とても残念で突然のお別れでしたが、ぜひこの人間がコロナに打ち勝って、また音楽ライブを楽しめる日が来ることを天国で見守っていてください…!R.I.P...。
えっ、洋楽じゃないじゃないか!って…!
えっ、いつのまにか3曲から5曲に増えてないか?って…!
なんのことやら …。

「モンキー・マジック」はお茶の間でも有名な曲でしたね!
Godiegoのアルバム「西遊記」では、孫悟空(Monkey)の「誕生の場面」から始まります。
曲名も「The Birth Of The Oddysey」と付けられています。
「odyssey」=- オデュッセイア、長期の放浪、長い冒険 (の旅)、遍歴
何かが始まるようで、だんだんとカメラのアングル?が山のてっぺんを映し出していくと、そこには何かの卵が。あっ、卵から何かが生まれようとしてる…えっ、えっ、えっ~~~(卵が割れた!)。
アチャー~!
生まれたのは…!なんてヤンチャな猿なんだ!
この曲、すごいと思わざるを得ません!
「西遊記」のオープニング、わくわくしてこの曲を聴き、TVを観てました!

(Yoko Narahashi;Yukihide Takekawa)
Released in 1978
From The Album“西遊記”
The birth of the odyssey(Instrumental)
・・・・・・
Born from an egg on a mountain top
The punkiest monkey that ever popped
生まれたのは 山のてっぺんの卵から
飛び出た中じゃ 一番やんちゃなモンキーさ
He knew every magic trick under the sun
To tease the Gods
and everyone and have some fun
ヤツはお天道様のもとあらゆる魔法を知っていた
神々も人間もからかって
自分が楽しんじゃうヤツなんだ
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
モンキー・マジック
モンキー・マジック
ヤツの魔法はすげえんだ
モンキー・マジックを見てみろよ
What a cocky saucy monkey this one is
All the Gods were angered
And they punished him
何て自意識過剰で生意気なサルなんだ!
神さまはみんな腹を立て
ヤツを罰したのさ
Until he was saved by a kindly priest
And that was the start of their pilgrimage west
ヤツは慈悲深いお坊さんに救われた
それが彼らの「西遊記」のはじまりさ
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
モンキー・マジック
モンキー・マジック
ヤツの魔法はすげえんだ
モンキー・マジックを見てみろよ
With a little bit of monkey magic
You'll see fireworks tonight
With a little bit of monkey magic
Every thing will be all right
ちょっとしたモンキー・マジックで
今夜 事件が起きるのさ...
ちょっとしたモンキーマジックで
あらゆることが解決するんだ...
Born from an egg on a mountain top
The punkiest monkey that ever popped
山のてっぺんの卵から生まれたのさ
卵から飛び出た中じゃ 一番パンクのモンキーだ
He knew every magic trick under the sun
To tease the Gods and everyone and have some fun
ヤツはお天道様のもとあらゆる魔法を知っていた
神々も人間もからかって 自分が楽しんじゃうヤツなんだ
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
Monkey magic
モンキー・マジック
モンキー・マジック
ヤツの魔法はすげえんだ
モンキー・マジックを見てみろよ
(Words and Idioms)
pop=飛び出る
tease=からかう、いじめる
cocky=気取った; うぬぼれた
saucy=ずうずうしい, 生意気な, 無礼な
pilgrimage=巡礼の旅,聖地詣
firework=花火、撃ちあい、面倒
日本語訳 by 音時
******************

◆僕は“Monkey Magic”の1番だけは当時、歌詞を覚えたので一緒に歌えましたが、2番の歌詞は今回和訳するのに初めてあたりました。“And that was the start of their pilgrimage west”(それは西の地方への巡礼のはじまりでした)なんて歌詞で、彼らの長い冒険の旅=「西遊記」のオープニングにふさわしい曲だったんですね。
◆2番の歌詞。
“What a cocky saucy monkey this one is”というフレーズが出てきます。“cocky”と“saucy”は辞書で引くと、どちらも「生意気な」という意味が出てきます。この違いは???と調べると、同じことをYahoo知恵袋にて質問している人が…(^_^;)。内容については下記をご参照ください。
生意気なという意味の英語について Yahoo知恵袋

◆夏目雅子さん、きれいでしたね(-_-;)、R.I.P…。
Godiegoギタリストの浅野さん、西田敏行さん、岸部シローさん、天国でご再会ください…。
◆ドラマのオープニングシーンです。懐かしいなあ。(この動画は海外のもの)
(追記:2020年5月12日)
日本のグループ"Godiego"のギタリストである浅野孝已(あさの・たかみ)さんが本日5月12日に68歳でお亡くなりになられた...とのニュースが入ってきました。
(浅野さんの訃報を報じたニュースです)
◆ゴダイゴのビルボードライブを観たのもちょうど1年前のGWでした。簡単なものですが、僕もそのことをこちらの記事に書いていますね。(こちら)
ゴダイゴが「ザ・ベストテン」によく出ていた頃は、バンドのメンバーも番組のなかで紹介されていて、タケカワさんとミッキー吉野さんは別格として、ギターの浅野さん、ベースのスティーヴ・フォックス(背が高くてカッコイイ)、ドラムはトミー・スナイダ―と各メンバーの名前も知っていたなあ。西遊記の格好して出てきたとき、浅野さんは沙悟浄役ではなかったかな。
・・・と思ったら記憶違いで、こちら見ていただくと浅野氏は三蔵法師役でした...!(^▽^;)
浅野さんはずっとゴダイゴのサウンドの要でもあったんだろうなあ。ゴダイゴの曲のアコースティックギターでのカバーアルバムも出したり、ゴダイゴのギタリストと言えば...浅野さんの顔がすぐに浮かんできました。こちらウィキペディアで経歴などを確認していたら、岡本真夜さんのデビュー曲「TOMORROW」のプロデュースも浅野さんだったんですね。
◆浅野さんのFacebookではライブが中止になってしまったことについて、ファンの皆さんへのお詫びと「元気で皆さまとお会いできます日を楽しみに!」とコメントをしてくれていた浅野さん。
とても残念で突然のお別れでしたが、ぜひこの人間がコロナに打ち勝って、また音楽ライブを楽しめる日が来ることを天国で見守っていてください…!R.I.P...。
◆貴重な動画です。
夜のヒットスタジオ”で歌う、仮装したゴダイゴ(若い!)。
ライブでタケが両手から蜘蛛の糸を出す!のもおなじみ!
動画の終盤での井上順さんのギャグに笑ってやってください。
◆浅野さんと蓮見昭夫さんのアコギギターデュオで「ガンダーラ」。
夜のヒットスタジオ”で歌う、仮装したゴダイゴ(若い!)。
ライブでタケが両手から蜘蛛の糸を出す!のもおなじみ!
動画の終盤での井上順さんのギャグに笑ってやってください。
◆浅野さんと蓮見昭夫さんのアコギギターデュオで「ガンダーラ」。
コメント
コメント一覧 (6)
音時
が
しました
音時
が
しました
ライブに絶対行こうとチェックしてました。
浅野さんの訃報、とてもショックで残念です・・。歌詞も英語で洋楽っぽくてゴダイゴ
の曲大好きでした。何度かライブも行きましたが、浅野さんは前へ出るって感じじゃなくて、
控えめで職人気質な、穏やかな雰囲気がありました。その安定感がぽっかり空いてしまいました。
心に残る音楽を本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
音時
が
しました
レコードもCDも持ってる唯一の邦楽アーティストです。
僕の中ではゴダイゴの一連のヒット曲は「洋楽」扱いです。
浅野さんは生前プロデュース業もされてたんですか。知らなかったです。
ご冥福をお祈りいたします。
音時
が
しました
音時
が
しました
命あるもの、いつかは迎える時ですが残念なことです。
私はギターを弾いたことがないので憶測になってしまいますが、
浅野さんはとても上手なギタリストだったと思います。
かなりのテクニックの持ち主だったように。
ゴダイゴは数少ない、海外でも活躍したバンドでした。
音時
が
しました