僕は中学校のとき雑誌「MUSIC LIFE」をよく買ってたのでREO Speedwagonの名前は知っていたのですが、なんとなくこのバンドはアメリカのRockの本場の人達が聴く大人のバンド(なんとなくね)という印象がありました。それがBillboard シングルチャートにランクインして、1位になっちゃうんだからビックリ、そして興奮したものでした!
"Keep On Loving Youは「どストレート」なラブソング。イントロのエレピ、間奏のギター、ラストもフェードアウトでなくて「キッポンラビンユー、ウゥゥウ~」と歌いきってピアノで終了、って構成もいいですね。

◆この曲が作者ケヴィン・クローニンにとってどんな曲なのかがSongfactsページに出ていました。
この曲は、結婚する以前に妻"デニス"が彼に嘘をついていたことがわかったあとに、ケヴィン・クローニンが書いた返信の歌です。彼は、彼女のもとを離れるのではなく、何があっても彼女を愛し続ける(keep on loving her)と決めました。そして彼はその約束を守っています。
When I said that I loved you I meant that I loved you forever
And I'm gonna keep on lovin' you
And I'm gonna keep on lovin' you
ケヴィンはこう言っています。"これは僕にとって今まで書いたなかで一番痛みのある歌(most painful song)なんだ"
◆また、この曲は今までのREOが作っていた曲のなかでは明らかに異質であり、最初はバンドのなかでも受け入れ難いような状況があったようですが、そのなかでもケヴィンは意思を貫くなかでバンドメンバーもアレンジなどに関わってくれて完成した曲であることが、この曲のWikipediaにも出ていましたよ。

songwriter:Cronin Kevin
lyrics @ SONY MUSIC ENTERTAINMENT INC.
Released in 1981
US Billboard Top100#1(1)
From The Album“High Infidelity”
:原詞は太字
You should've seen
by the look in my eyes, baby
There was somethin missin
You should've known
by the tone of my voice, maybe
But you didn't listen
きみは気が付くべきだったんだ
僕の目をみたときに ベイビー
なにか見逃してたんじゃないかって
きみはわかるべきだったんだ
僕の声色を聞いたときに たぶん
でもきみは耳を傾けなかったね
僕の目をみたときに ベイビー
なにか見逃してたんじゃないかって
きみはわかるべきだったんだ
僕の声色を聞いたときに たぶん
でもきみは耳を傾けなかったね
You played dead
But you never bled
Instead you lay still in the grass
All coiled up and hissin
But you never bled
Instead you lay still in the grass
All coiled up and hissin
きみは血も流さずに
死んだふりをしていたね
代わりに 草むらに静かに寝ころんで
とぐろを巻いてヘビのように
まわりを近づけないように威嚇していたんだ
死んだふりをしていたね
代わりに 草むらに静かに寝ころんで
とぐろを巻いてヘビのように
まわりを近づけないように威嚇していたんだ
And though I know all about those men
Still I don't remember
Cause it was us baby, way before then
And we're still together
Still I don't remember
Cause it was us baby, way before then
And we're still together
その男たちのことは僕もよく知ってるけど
もう忘れちゃったよ
だって それはあの時の僕らのみたいだったから
だけどいまも 僕らは一緒にいるよね
もう忘れちゃったよ
だって それはあの時の僕らのみたいだったから
だけどいまも 僕らは一緒にいるよね
And I meant, every word I said
When I said that I love you I meant
That I love you forever
When I said that I love you I meant
That I love you forever
僕が言った言葉のすべての意味は
本気できみを好きだと言ったことなんだ
永遠にきみを愛し続けるって意味だったんだよ
本気できみを好きだと言ったことなんだ
永遠にきみを愛し続けるって意味だったんだよ
And I'm gonna keep on lovin you
Cause it's the only thing I wanna do
I don't wanna sleep
I just wanna keep on lovin you
Cause it's the only thing I wanna do
I don't wanna sleep
I just wanna keep on lovin you
ああ きみを愛し続けていくよ
僕の望みはそれだけなんだ
眠ってなんかいたくない
きみをただ愛し続けたいんだ
僕の望みはそれだけなんだ
眠ってなんかいたくない
きみをただ愛し続けたいんだ
And I meant every word I said
When I said that I love you I meant
That I love you forever
When I said that I love you I meant
That I love you forever
僕の言葉 一言一句の意味すること
きみを愛していると言った意味はね
永遠にきみを愛し続けるということなんだ
And I'm gonna keep on lovin you
Cause it's the only thing I wanna do
I don't wanna sleep
I just wanna keep on lovin you
ああ きみを愛し続けていくよ
僕が望むのはそのことだけだ
眠ってる時間ももったいない
きみをただ愛し続けたいんだ
僕が望むのはそのことだけだ
眠ってる時間ももったいない
きみをただ愛し続けたいんだ
(Words and Idioms)
coied up=ぐるぐる巻きに巻く
hissing=シッと言ってやじる、不満を表す
日本語訳 by 音時

◆和訳でちょっと難しかったのが、
Instead you lay still in the grass
All coiled up and hissin
という部分。
"coiled up"は"とぐろを巻く"という意味で、"hissin"の"hiss"はヘビ・ネコなどがシューと(威嚇して)音を立てること、だそうです。

ですので、"you"は、草むらのなかで横たわり、ヘビのようにとぐろを巻いて(誰かが近づくと)"シュー"と威嚇して近寄らせないようにしていた、っていう意味なのかなと思いました。

ですので、"you"は、草むらのなかで横たわり、ヘビのようにとぐろを巻いて(誰かが近づくと)"シュー"と威嚇して近寄らせないようにしていた、っていう意味なのかなと思いました。
◆「禁じられた夜」はホントによく聴いたアルバムです。
なんで原題"High Infidelity"が、邦題「禁じられた夜」?と疑問を持ったので調べてみると…
なんで原題"High Infidelity"が、邦題「禁じられた夜」?と疑問を持ったので調べてみると…
・High Fidelityとはいわゆる「ハイ・ファイ=高性能の再現=音がいい」という意味。
だからHigh Infedelityは「音が良くないよ」「高性能で再現できないよ」ということ。だから、アルバムジャケットでは妖しい女がいる部屋で男はアナログレコードをかけようとしている。『俺はそんなに新しい奴じゃない』ってことなんでしょうね。
・一方、「もっと楽しく上級英語」というWebサイトを見つけましたが、英語の infidel(インフィデル)は「異教徒」という意味で、infidelity(インフィデリティ) は 「不倫」 という意味だとのこと。危ない女の人との情事をしようとしているのを「上級の不倫」とタイトルをつけたのではないかな。こっちは「禁じられた夜」にちょっと近いかも。
このダブルミーニングがシャレてますね!
だからHigh Infedelityは「音が良くないよ」「高性能で再現できないよ」ということ。だから、アルバムジャケットでは妖しい女がいる部屋で男はアナログレコードをかけようとしている。『俺はそんなに新しい奴じゃない』ってことなんでしょうね。
・一方、「もっと楽しく上級英語」というWebサイトを見つけましたが、英語の infidel(インフィデル)は「異教徒」という意味で、infidelity(インフィデリティ) は 「不倫」 という意味だとのこと。危ない女の人との情事をしようとしているのを「上級の不倫」とタイトルをつけたのではないかな。こっちは「禁じられた夜」にちょっと近いかも。
このダブルミーニングがシャレてますね!
参考:もっと楽しく上級英語
・ちなみに「禁じられた夜」から2年後発表した「Good Trouble」(1982)では、翌朝?この部屋を掃除にきたハウスキーパーさん?がジャケットになっててシリーズものになってる。さらに次の作品もそうかとさらに2年後に期待したが「Wheels Are Turnin'」(1984)のジャケットはまったく関係なかったので残念!でした。
「Good Trouble」(1982)では、お部屋を掃除するおねーさんが…

「Wheels Are Turnin」(1984)は、全二作と関連性なくガッカリ…


◆最後になりますが、実は本日は、当時のREO Speedwagon全盛期を支えた、ギタリストのゲイリー・リッチラスの4回目の命日です。ギターソロとしては短いながらも、"Keep On Loving You"のギターソロは音色からして大好きです。ゲイリー、R.I.P...。
(NME Japan)
(NME Japan)
◆この曲のPV。
◆ラジオ番組「全米トップ40」で"Keep On Loving You"がNo1になった放送から。
ケーシーのNo1コール、湯川さんの和訳朗読やアーティスト紹介も入っています(音は良くありませんのであしからず)。
ケーシーのNo1コール、湯川さんの和訳朗読やアーティスト紹介も入っています(音は良くありませんのであしからず)。
コメント
コメント一覧 (14)
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
ありがとうございます。
今時のレイフさん見てたら、コロナに感染して獄中死したフィル・スペクターのマグショットを思い出してしまいました。共通するものを感ずるのは私だけでしょうか?
そう言えば、曲の背景とか話してると、テストの感想欄に外国の歌手って凄すぎるとコメントしてくる学生少なからずです。
音時
が
しました
「哀愁でいと」は「New York City Nights」ですね。
音時
が
しました
この曲を初めて聞いたのはレッツゴーヤングというNHKの番組で都倉俊一が司会をやっていてゲストにレイフギャレットが出て来て彼が歌っていました。そこそこの歌唱力があればやはり引き込まれる魅力がこの曲にはありますね。都倉さんがレイフにどんな音楽に影響を受けたかという質問に対してディープパープルと答えていました。どこいったか分からなくなっちゃいましたけどレイフ君。そう言えば田原俊彦もその時出てた記憶があります。哀愁デートの本歌の歌手だった思います。二人でデュエットしてた気がします。この手のバラード作らせたらちょっと勝てませんね。ちょっと毛色は違うんですが、DAREというアイルランドのバンドもバラード歌わせるとすごいですよ。元シンリジーのキーボーディストがリーダーのグループですけど。
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
音時
が
しました
「生きてたかー、REOスピードワゴン!」と言っていたのを今でも何故か
覚えておるのです。
きらめくようなイントロの鮮烈さが衝撃でした。
音時
が
しました
音時
が
しました
初めてコメントします。
私も80年代に中学高校と多感な時代を過ごして洋楽ファンを自認していましたが、上には上の方がいらっしゃるんだなぁ、ウンウンと感心させて頂いています。
さて今日のこの曲は、私の結婚披露宴でモーリス・ホワイトのアイ・ニード・ユーと共に使わせてもらった思い出深い曲。今聴いてもいろんなことが心に浮かぶんです。
これらは80sのラブソングでも3本の指に入るんじゃないかなと私は思います。
いい曲は時が経っても色あせないですよねぇ(^^)
音時
が
しました