「青春の輝き」という邦題がついたこの曲...きれいなメロディでせつないですよね。
◆冒頭のPVを見ましたか。空港から機内へ進むカーペンターズ兄妹。リチャード、カレン、それぞれの表情が映し出されます。ファンに笑顔を振りまいたあと、一人のときは神妙な顔つきで孤独感が出ています。
リチャードは女の人、カレンは男の人と目が合う瞬間があります。笑顔で答えると笑顔を返してくれます。でも…結局それはファンとアーチスト、という関係だったんです。
兄妹で苦笑い。『僕たち(私たち)なかなか恋するのも難しいね』と言っているようです。
リチャードは女の人、カレンは男の人と目が合う瞬間があります。笑顔で答えると笑顔を返してくれます。でも…結局それはファンとアーチスト、という関係だったんです。
兄妹で苦笑い。『僕たち(私たち)なかなか恋するのも難しいね』と言っているようです。
邦題のイメージから「青春ソング」かなと思ってたのですが、そうではなく、音楽が好きで子供のときから音楽・ショービジネス界で生きてきた兄妹カーペンターズ自身が内面を告白している歌だったんですね。リチャードによれば生前のカレンが最も気に入っていた曲だったといいます。
◆二人にはいい恋を見つけてほしいと思いましたが…そのあとのカレンの生涯を考えるとちょっと聴くのが辛い曲ですね。“I Need To Be In Love”...「Need」を使っているところが「恋もしたことない私は人間としてどうなんだろう?」なんて迷いを持っていたのかなと思います。
作者には「カリフォルニアの青い空」の作者でありシンガーのアルバート・ハモンドの名前が連ねられてます。もしかすると、リチャード自身の告白はもっと赤裸々なもので、それをアルバートらがきれいな曲に仕立てたのかもしれませんね。
◆アルバム「見つめあう恋」発表の70年代では「隠れた名曲」だったのですが1985年に野島伸司脚本のドラマ「未成年」に「Top Of The World」と「青春の輝き」が主題歌に使われたことから再度多くの人が聴くこととなり、日本ではカーペンターズの代表曲の1つとなりました。1995年に日本で発売したベストアルバムにも「青春の輝き~ベスト・オブ・カーペンターズ」というタイトルが付けられ1曲目に収録されています。
Songwriters: CARPENTER, RICHARD LYNN / BETTIS, JOHN / HAMMOND, ALBERT LOUIS
lyrics c Universal Music Publishing Group, EMI Music Publishing
lyrics c Universal Music Publishing Group, EMI Music Publishing
Released in 1976
US Billboard Hot100#25
From The Album“There's A Kind Of Hush”
US Billboard Hot100#25
From The Album“There's A Kind Of Hush”
The hardest thing I've ever done
Is keep believing
There's someone in this crazy world for me
The way that people come and go
Thru temporary lives
My chance could come and I might never know
これまで一番辛かったのは
信じ続けること
こんな馬鹿げた世の中だって
私だけを愛してくれる人がいるって
一時しのぎの生活のなかで
沢山の人が来ては去っていく
私にも機会が訪れるかもしれないけど
気がつかないかもしれないわ
I used to say
"No promises,Let's keep it simple"
But freedom only helps
you say Good-bye
It took a while for me to learn
That nothin' comes for free
The price I've paid is high enough for me
私は今までこう言ってたの
「約束なんていらない
簡単な関係のままでいい」
でも束縛しないことは
あなたからの別れを早めただけだった
私は学ぶのにちょっと時間がかかったわ
何も払わなければ何も得られない
払った代償は私には十分すぎたのよ
I know I need to be in love
I know I've wasted too much time
I know I ask perfection of
A quite imperfect world
And fool enough to think
that's what I'll find
恋をしなくちゃって気付いたの
私は沢山の時間を無駄にしすぎたの
とても不完全な世界で
完全なものを求めてるのね
本当の恋が見つかるって思ってるおバカさんが
この私なの
So here I am with pockets full
Of good intentions
But none of them will comfort me tonight
I'm wide awake at four a.m.
Without a friend in sight
Hanging on a hope but I'm alright
ここにいる私 人への優しい想いは
ポケットいっぱいにあふれてる
でも今夜 私のことを癒してくれる人はいない
午前4時というのに私の目は冴えてしまってる
友達も誰もいないなか
希望にすがりついてるのよ
でも私は大丈夫
I know I need to be in love
I know I've wasted too much time
I know I ask perfection of
A quite imperfect world
And fool enough to think
that's what I'll find
私は恋をしなくっちゃね
沢山の時間を無駄にしすぎたから
とても不完全な世界で
完全なものを求めてる私
そんな世界のなかでも
恋する相手が見つかるって
思ってるおバカさんが
この私なのよ
(Words and Idioms)
temporary=はかない 仮の
good intention=善意 よい行い
日本語訳 by 音時
◆BS-TBS「SONG TO SOUL」のこの曲の回(2020年4月7日放映)を見て、少し和訳を修正しました。
作者の一人であるジョン・ベティスが歌詞について、
So here I am with pockets full of good intentions
But none of them will comfort me tonight
の部分が「コアになった」と言っていました。"望みがいっぱいのポケット"を持っているのなから普通"人生はうまくいっている"と考えるだろうが、主人公の心は満たされていない…。でもカレンにこのことを説明する必要はなく、彼女はすぐにこのことに共感したそうです。
"good intention"って言葉をアルバート・ハモンドもチョイスしていますが、僕は「人へ優しくしようとする想い」と捉えました。自分本位でなく、他の人を思いやること、周りの人もそうだし、例えばボランティア精神なども入るのかなと思います。偽善ではなく純粋に「人にやさしく」という想いでいっぱいの自分でも、ふと漏らしてしまう心の声..."でも私には誰も何もしてくれないの…"。
この曲はカレンが自分で「一番好きな曲」と言っていた、と兄リチャードが言っていました...。
★文化放送 All Japan Pop20ではこの曲は残念ながら2位どまり。
1位はBCR、この曲強かったからな~。3位もBCR。クイーン、オリビアも有名曲がチャートイン。7位ソウル・ドラキュラ懐かしい。13位スージー「恋はドッキリ」。原題は何かなと当時調べたら「Tear Me Apart」だった。15位アルバム「ROCKS」からラスト・チャイルド。20位スイート「恋はだましあい」の原題は「The Lies In Your Eyes」。
1976年9月 All Japan Pop20 放送分
1 ロックン・ロール・ラブ・レター ベイ・シティ・ローラーズ
2 青春の輝き カーペンターズ
3 ラブ・ミー・ライク・アイ・ラブ・ユー ベイ・シティ・ローラーズ
4 マイ・ベスト・フレンド クイーン
5 ジョリーン オリビア・ニュートン・ジョン
6 ミスター・メロディー ナタリー・コール
7 ソウル・ドラキュラ ホット・ブラッド
8 ラブ・イズ・ブラインド ジャニス・イアン
9 恋のデュエット エルトン・ジョンとキキ・ディー
10 心のラヴ・ソング ポール・マッカートニー&ウイングス
11 雨の日のニューヨーク シカゴ
12 幸せのノック ポール・マッカートニー&ウイングス
13 恋はドッキリ スージー・クアトロ
14 ガット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ ザ・ビートルズ
15 ラスト・チャイルド エアロスミス
16 アフタヌーン・デライト スターランド・ヴォーカル・バンド
17 ショップ・アラウンド キャプテン&テニール
18 16小節の恋 スタイリスティックス
19 恋にノー・タッチ エリック・カルメン
20 恋はだましあい スイート
12 幸せのノック ポール・マッカートニー&ウイングス
13 恋はドッキリ スージー・クアトロ
14 ガット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ ザ・ビートルズ
15 ラスト・チャイルド エアロスミス
16 アフタヌーン・デライト スターランド・ヴォーカル・バンド
17 ショップ・アラウンド キャプテン&テニール
18 16小節の恋 スタイリスティックス
19 恋にノー・タッチ エリック・カルメン
20 恋はだましあい スイート
◆ステージでの「青春の輝き」" fool enough to think that's What I'll find…"の"Fool"で自嘲気味に笑って歌うカレンがせつないです。
*ドラマ「未成年」のエンディングで「青春の輝き」が流れます。(1995年 TBS系列 脚本:野島伸司) いしだ壱成、香取慎吾(SMAP)、反町隆史、河相我聞、北原雅樹、桜井幸子、遠野凪子、浜崎あゆみ。映画「Stand By Me」を意識した作り。
僕は桜井幸子さんが好きで見ていた。思い出したぞ。「あゆ」が令嬢役で赤ちゃんを身ごもっちゃうんだよな。野島ドラマは「高校教師」「人間失格」「未成年」の3つを指して「野島三部作」と言うらしい。
コメント
コメント一覧 (16)
この曲は「セイシュン」の象徴のような使われ方をしてますが、恋に向かい合って来なかった主人公が「自分は恋しなくちゃね」と自問自答をするのが僕にはどうも切ない歌です。
音時
がしました
1976年にはカーペンターズはあまり聴いていなかったので、当時の記憶はほとんど無いのですが、今更ながら良い曲だなぁと思います。
この曲で思い出すのはV6の学校に行こうという番組の中の未成年の主張というコーナーのエンディング曲としての記憶です。当時、私はいい大人だったのに面白かったなぁ。
音時
がしました
1 「青春の輝き」のチャートアクション
全米トップ40には、5週だけのチャートインでした。
1976年7月第1週 41位から38位 → 29位 → 27位 → 25位 → 25位 → 圏外
ちなみに…。この頃、ビートルズの曲が7位まで上がっていました。なんという曲でしょうか?
2 「未成年」について
ドラマ「未成年」は、野島伸司が脚本を手がけたTBS野島三部作の一つ。(「あゆ」が令嬢役で赤ちゃんを身ごもるんですか!! 過激です!)
昨年(2022年)4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。と言うことで…。殆どが18歳という設定のこのドラマは、今や「未成年」ではないのですね。
音時
がしました
音時
がしました
カレン・アン・カーペンター(1950年3月2日 - 1983年2月4日)
時間の経過が速すぎて戸惑っています。カーペンターズは、たくさんの素晴らしい曲を世に出してくれました。ホント、ありがとう。
このお気に入りの曲は、ボクがトップ40を聞き始めた頃にチャートを上がっていった曲です。そして、フルートが上手な先輩が、生演奏をしてくれた曲でもあります。「青春の輝き」という言葉の響きも素敵です。(でも、歌詞の内容はちょっと違うのですね)
不完全な世界の中で 恋する相手が見つかるって思ってるおバカさんがこの私…
I know I need to be in love 「私は恋をしなくっちゃね」
カレンには、もっとたくさんの恋をしてもらいたかった…。 R.I.P…
音時
がしました
おお、そうなのですね。ぜひ聴いてみたいと思います。(NHKはRadikoじゃないんですね)1年間楽しみです。
音時
がしました
1年に渡り放送したディスカバークィーンが終わり 昨日からは ディスカバーカーペンターズになりました。
パーソナリティは 歌手の平松愛理さんと 矢口清治さんです。
「カーペンターズと私」ということで お二人の好きな曲を オンエアし 平松さんが この曲を 選曲しました。
矢口さんの 解説 とっても良かったです!
もし お聴きでなかったら らじるらじるで 是非!
音時
がしました
音時
がしました
音時
がしました
音時
がしました
と思っています。でも好きな歌なので、できるだけアプローチしたい!と思います。これからもよろしくお願いいたします。
音時
がしました
音時
がしました
音時
がしました
音時
がしました
カレン姉さんを思うと、やっぱり「感謝」の思いが沸いてきます。洋楽の魅力、英語で歌うことの楽しさ、感動できる曲たち、沢山の喜びをくれたことに。
お墓参り、僕も行きたいと思いました!
音時
がしました
「I Need To Be In Love」は大大大好きなカーペンターズの中でもベストのひとつです。「カレン姉さん」(笑)に初めて出逢ってからもう40年近くが経つのに今聴いてもその新鮮さがまるで「永久凍結」されているかのような保存状態の良さで心に深く鮮明に刻まれています。おっしゃる通りこの曲で歌われているのは「カレン姉さんの忙殺され続ける日々の生活、満たされない気持ち、将来への不安」などの苦悩であり邦題から連想する甘酸っぱい感傷的なものでは無いのですね。いま「姉さん」が生きていれば(私のひと回り上)70歳の手前位でしょうが、どんなアーテイストになっていたか、本当に残念でなりませんね。「姉さん」は今もリチャードが住むカリフォルニア州の自宅近くの墓地に眠っていると聞いています。いつか退職金(笑)で「カレン姉さん」のお墓詣りがしたいです!
音時
がしました