アルバム「Repeat Offender」からは、シングル6枚がカットされ、全米Hot100チャートでヒットしています!2曲が全米No1。3曲が全米トップ10入をし、この曲“Children Of The Night”は6枚目のシングルとなっています。(1989)"Satisfied" #1 "Right Here Waiting" #1 "Ange ...
Ooh Girl/ ウー・ガール(The Red Button featuring Peter Noone / ザ・レッド・バトゥン・フューチャリング・ピーター・ヌーン)2008
セス・スワースキー…米国のポップミュージックのソングライター、作家、映画監督、そして著名な野球記念品収集家でもあるようです。Taylor Dayneの“Tell It To My Heart”や“Prove Your Love”の作者でもあります。 2011年には監督を務めた映画「ビートルズと私(Be ...
Too Hot to Trot / あの娘が標的(Commodores / コモドアーズ)1978
この曲は 1978 年の映画「Thank God It's Friday」のために書かれた曲。コモドアーズ全員でこの曲を作り、アルバムでは「Commodores Live!」のライヴ・アルバムに1曲だけ収録された新曲(スタジオバージョン)でした。◆タイトルにもなっている“Too hot to trot”…っ ...
Tush / タッシュ(ZZ Top / ZZ トップ)1975
ZZ Top(ズィーズィートップ)の“Tush”(タッシュ)。“Tush”って…はい、「お尻」のこと!ですね。〈米俗〉尻◆可算◆【同】tushie ; buttocksんー、海外のシングルのジャケットはイラストで女性の後ろ姿を追いかける野郎ども…(^_^;)。もう…“ふてほど”ですよね〜 ...
Mr. Telephone Man / ミスター・テレフォン・マン(New Edition / ニュー・エディション)1981
ニュー・エディション…彼らがそれぞれカッコいい R&Bのシンガーとなっていく前の子ども時代のグループの微笑ましい曲…とも言えますが…和訳してる最中から、「おまえそれくらい理解しろよ、バカなのか?」とツッコミたくなってしまった曲です(^_^;)。(僕もおとなげない ...
Pillow Talk / ピロー・トーク(Sylvia / シルヴィア)1973
うーむ、終盤何を言っているんでしょうね…(^_^;)。吐くよりも吸い込む音が気になりますね…笑。はい、タイトルも“Pillow Talk”です。Weblio英和辞典では、名詞(不可算名詞)で意味は、(夫婦・恋人の)寝室の会話,睦言(むつごと)と出ていました。むつごと…って言 ...
Me (Without You)/ 君にサヨナラ(Andy Gibb / アンディ・ギブ)1981
アンディの全米トップ40ヒッツは全9曲。1981年のこの曲が最後のトップ40ヒッツとなってしまいましたが…この“Me (Without You)”はアンディの単独でのソングライティング曲。 アンディのヒットはバリー・ギブを始めとして兄たちが名曲をずっと提供してくれていましが、 ...
Hooked On Classics / クラシックス・オン・45(The Royal Philharmonic Orchestra/ ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団)1981
(下の動画は全米トップ40のMCのケーシー・ケイスンのしゃべり付きです!) ビートルズのナンバーのMedley(Stars On 45 ) の大ヒットが出てからは、色んなアーティストのメドレーが作られましたが…クラシック音楽、は僕には考えつきませんでした…!(^_^;)そもそもがそ ...
WhenYou Walk In The Room / ウォーク・イン・ザ・ルーム(Paul Carrack / ポール・キャラック)1987
はい、彼女を追いかけてるうちに彼の顔のケガがどんどん増していってますね笑。この曲のオリジナルは1963年のジャッキー・デシャノン。女の子の恋のときめきを歌った楽しい曲でしたが、ポール・キャラックは男女を逆にして、恋を募らせるお相手を賛美する(!?)曲となっ ...
Jungleland / ジャングルランド(Bruce Springsteen / ブルース・スプリングスティーン)1975
この9分以上ある曲“Jungleland”でアルバム「Born To Run」が締めくくられます。この記事ではその和訳を試みて、僕なりの解説(感想)を綴るわけですが、まず、この曲は、和訳をしなくたって、アルバム全体を貫くものが最後に大団円を迎える、ことがわかりますよ。吠える ...
Me And My Arrow / アローは友だち(Nilson / ニルソン)1971
この曲“Me and My Arrow“(邦題:アローは友だち)は、ハリー・ニルソンが1971年に発表した曲。アニメーションTV映画「オブリオの不思議な旅」(The Point!)の挿入歌として書かれました。(シングルとして発売されBillboard Hot 100チャートで34位を記録しました)「 ...
Meeting Across the River / ミーティング・アクロス・ザ・リバー (Bruce Springsteen / ブルース・スプリングスティーン)1975
何でしょう、この出だしは…。夜が明けていくような…何かの風景を表現しているようなジャージーな雰囲気…。トランペットを吹くのはランディ・ブレッカー、ピアノはE ストリート バンドのメンバーであるロイ・ビタン。◆この曲はアルバムのなかでも、アップテンポの“She's ...
I Don't Mind It All / 愛のゆくえ(Bougeois Tagg / ブルジョア・タッグ)1987
この2分半の短い曲、Hot100チャートでは最高位38位という、歴史に名を残すなんてことはない成績の小ヒットの曲だったのですが、一時期、この曲をずっと聴いていました。 全米ヒットチャートのなかでも「心に残る…一曲」だと思います。◆アーティスト名は“ブルジョア・ ...
She's The One / 彼女でなけりゃ(Bruce Springsteen / ブルース・スプリングスティーン)1975
魅力的だけど冷たい女性…惹かれてしまう…嘘つきでも…信じてしまう。そんな女性への「男性目線」の曲ですね。(女性側はどう思っているのか 気になってしまいます)◆Wikipedia情報です。 音楽的には、スタッカートのビートとボ・ディドリーのビートを彷彿とさせるリ ...
The Love In Your Eyes / ラブ・イン・ユア・アイズ (Eddie Money / エディ・マネー)1989
エディ・マネーの全米トップ40ヒット(Billboard Hot100チャート)は11曲。だいぶ和訳してきましたね。(このブログのエディー・マネーの楽曲の和訳記事はこちら)(1978)"Baby Hold On"#11"Two Tickets to Paradise" #22(1979)"Maybe I'm a Fool"#22(1982)"Think I ...
Born To Run / 明日なき暴走(Bruce Springsteen / ブルース・スプリングスティーン)1975
やっぱり"Born To Run"(明日なき暴走)です。「ロックンロールの未来を見た」はその後マネージャーになるジョン・ランドウの言葉。ブルースのキャッチフレーズとしてあまりにも有名です。◆映画のなかでももちろん印象的な使われ方をしていて、僕は観ながら一緒に歌ってし ...
Alone / アローン(Bee Ges / ビージーズ)1996
この曲“Alone“…とてもいい曲だったと思います。1997年のアルバム「Still Waters」のオープニング・トラック。演奏にバグパイプが使用されてるっていうのもあるかと思いますが、なんかメロディも心に沁みるんだよなあ。作者クレジットは、ビー・ジーズ3兄弟(バリー、ロ ...
Backstreets / 裏通り(Bruce Springsteen / ブルース・スプリングスティーン)1975
アルバム「明日なき暴走(Born To Run)」のA面ラストの長め(6分30秒)の曲。 このアルバム、A面トップとラスト、B面トップとラストの計4曲がやっぱりスゴい曲。絶対意識的に配置しているよなあ…!と思って、LPレコードをそれこそ擦り切れるまで聴きました。今はCDしか手 ...
Born To Be My Baby / ボーン・トゥ・ビー・マイ・ベイビー(Bon Jovi / ボン・ジョヴィ)1989
“ナナナナーナナ、ナーナナ、ナーナ ♪!“…スピード感に加え、この覚えやすくシンプルなコーラスがあるこの曲は、アルバム「New Jerjey」でも印象的でした。 そしてこのALL 白黒のレコーディング風景のPVもよく覚えています。当時もよくMTVで目にしました。◆ビデオの ...
Night / 夜に叫ぶ(Bruce Springsteen/ ブルース・スプリングスティーン)1976
主人公は夜に解放され、叫びます…!Big Man(クラレンス・クレモンズ)のサックスとともにブルース・スプリングスティーンのマシーン(車)が全力疾走する3分間です。(Bruce Springsteen)Released in 1976From the Album“Born To Run”*原紙は太字You get up every m ...