70年代後半から80年代前半の全米チャートではケニー・ロジャースは強かったなあ。ケニーにはもっともっと歌っていてほしかったなあ。◆この曲"I Don't Need You"は、全米No1の"Lady"のあと、引き続き、ケニーがライオネル・リッチーにプロデュースを依頼して作成したアル ...
タグ:KennyRogers
What about me / ホワット・アバウト・ミー(Kenny Rogers,Kim Carns & James Ingram)1984
こういう三角関係のトリオでの曲というのも珍しいですね。ちなみに、1人はソロ、2人はデュオ、3人はトリオ、4人はカルテット。そのあとはクインテット(5)、セクステット(6)、セプテット(7)、オクテット(8)、 ノネット(9)と続き、10人で演奏(十重奏)をデクテット ...
【追悼】Through The Years /スルー・ザ・イヤーズ(Kenny Rogers / ケニー・ロジャース)1982
ケニーの追悼として彼の曲を取り上げてきましたが、この曲をラストソングとしたいと思います。ケニー、長いあいだずっと(Through The Years)、いい歌を歌い、楽しませてくれてありがとう。天国でもデュエットパートナーを見つけて歌い続けてください!******** ...
【追悼】Lucille /ルシール(Kenny Rogers / ケニー・ロジャース)1976
僕が初めて聴いたケニーの曲は、この曲だったと思います。ホンワカした感じで、"ルシール"って名前しか歌詞の物語がわかりませんけど、これが「ザ・洋楽」って感じがしました。チューニングの悪いラジオ関東の電波に乗ってこの曲を聴くのがなんか背伸びした感じでした。(^▽ ...
【追悼】Don't Fall In Love With a Dreamer / 荒野に消えた愛(Kenny Rogers & Kim Carnes / ケニー・ロジャースとキム・カーンズ)1980
ケニー、安らかにお眠りください。この曲も印象的でした。ケニーのボーカルも男っぽいですね。デュエット相手のキム・カーンズのハスキー・ボイスと絡み合うのがとても素敵に思います。◆邦題は「荒野に消えた愛」。"荒野"なんてのは歌詞のどこにも出てこないんですがね。 ...
【追悼】Islands In The Stream / アイランド・イン・ザ・ストリーム (Kenny Rogers & Dolly Parton / ケニー・ロジャース & ドリー・パートン)1983
ケニー、安らかに...。この記事は過去掲載記事の再掲載です。↓↓↓↓↓“デュエットおじさん”のケニー・ロジャース。女性シンガーを相手にいろいろデュエットを歌ってきましたが、ようやく念願のNo1ヒットを獲得しました!1980 Don't Fall In Love with a Dreamer(キム・ ...
【追悼】We've Got Tonight / 愛・ひととき(Kenny Rogers & Sheena Easton / ケニー・ロジャース & シーナ・イーストン)1983
ケニー、R.I.P...。この記事は1年前に掲載した記事の再掲載です。↓↓↓↓↓大好きなボブ・シーガーのこの曲がデュエットでヒットになろうとは…!カントリーの大御所ケニー・ロジャースはデュエットヒットが沢山あります。でも「We've Got Tonight」をシーナと歌うとは思 ...
【追悼】Coward Of The County / 弱虫トミー(Kenny Rogers / ケニー・ロジャース)1980
ケニー、安らかにお眠りください…。この曲は過去に掲載したものの再掲載です。↓↓↓↓↓当時、"Coward Of County"(カワード・オブ・カウンティ)がなぜ邦題「弱虫トミー」なのか、って思っていました。◆"Coward"…これは辞書を引くと、意気地なし、臆病者、弱虫、軟弱 ...
【追悼】Lady / レイディー(Kenny Rogers / ケニー・ロジャース)1980
ケニー追悼...。 ケニーの全米No1ヒット曲「Lady」。勢いのあったライオネル・リッチーの書いた曲で、なんと6週連続で全米No1ヒットになりました。◆ケニーのオリジナルアルバムではなく、グレイテスト・ヒッツのアルバムに収録されたこの曲。 歌詞カードに対訳はなかったけ ...
【追悼】The Gambler / ザ・ギャンブラー(Kenny Rogers / ケニー・ロジャース)1978
ケニー、安らかにお眠りください。(この記事は過去記事です)↓↓↓↓↓ この曲はずっと訳したかった1曲。記事を書き終えますが、和訳にあまり自信ありません…(^▽^;) (ですので誤訳・間違いが発覚したら直していきたいと思います 笑)◆なぜ訳したかったかというと… ...