“後ろを振り向くな!”(Don't Look Back )の余韻が冷めやらぬうちに…“The Journey”(インスト)のトム・ショルツのギターは鳴り響き…そして元気で明るい“It's Easy”!この流れが好きだな。いよいよ 宇宙船ボストン号の冒険が始まっていくようです!ボストンのアル ...
タグ:Boston
Can'tcha Say (You Believe In Me ) / キャンチャ・セイ(Boston)1987
アルバム「Third Stage」のハイライトと言えるでしょう。B面のロックサウンドの“I Think I Like It”で気持ちが高揚したあと、このコーラスが始まります。 ボストンの曲はイントロのギターからワクワク、印象的なものが多いですが、このコーラスから始まる曲はびっくり ...
We're Ready / ウィア・レディ (Boston / ボストン)1986
アルバム「サード・ステージ」のジャケットを初めて見たとき、興奮しました!ボストンの1st、2ndアルバムのジャケットに掲載されていた「Boston号(通称)」は、実は母船(マザー・シップ)の先端部分であったことがわかりました。そしてアルバムだと“Amanda”に続くA面2 ...
To Be A Man / トゥ・ビー・ア・マン (Boston / ボストン)1986
アルバム"Third Stage"は曲の構成が面白いと思います。-1.Amanda-2.We're Ready-3.The Launch-4.Cool the Engines-5.My Destination-6.A New World-7.To be a Man-8.I Think I Like It-9.Can'tcha Say (You Believe in Me) / Still In Love10.Hollyann◆アルバムジャケット ...
Let Me Take You Home Tonight / レット・ミー・テイク・ユー・ホーム・トゥナイト(Boston / ボストン)1977
ボストンの1stアルバム"Boston"、邦題=幻想飛行、そのラスト曲はこの曲。1stアルバムのボストンの曲は9割はトム・ショルツ個人の自宅地下室のスタジオで録音されました。唯一この曲"Let Me Take You Home Tonight"だけはロサンゼルスのスタジオでバンドのメンバーと一緒 ...
Something About You / サムシング・アバウト・ユー (Boston / ボストン)1976
Songwriters Scholz, Donald T.Lyrics c EMI Music PublishingReleased in 1976From The Album"Boston"*原詞の引用は太字When I was youngerI thought I could stand on my ownIt wasn't easyI stood like a man made of stone yeah, yeah今より若かった頃一人で生きてい ...
Hitch a Ride / ヒッチ・ア・ライド(Boston / ボストン)1976
“ヒッチハイク”ってやったことがありますか?映画やマンガでは観たことがありますが、僕は実際にやる機会はなかったな。アコギの気持ちいい音から入るこの曲、タイトルから“ヒッチハイクで自由に旅立とう”というヒッチハイクのすすめ?のような内容だと思っていました ...
Smokin' / スモーキン(Boston / ボストン)1976
アルバムのなかでもノリ!が一番の曲。ブギー調な曲で印象に残ります。間奏も聴き所で、オルガンのソロプレイが聴けますね。この曲はライブで映えるよなあ!ボストンの代表曲と言えば、“More Than a Feeling(宇宙の彼方へ)”ですが、この曲“Smokin'”もまたそうなのか ...
Rock And Roll Band / ロックン・ロール・バンド(Boston / ボストン)1976
シンプルな単純なサクセスストーリーの歌詞。でもロックバンドだったらオープニングの1曲、欲しいもんですね。 この曲はボストン初来日1979年4月の武道館公演のオープニングの曲。今聞いてもワクワクします。おじさんにはなりましたが、僕のなかにロック少年の血が流れ ...
Foreplay~Long Time / フォープレイ~ロング・タイム(Boston / ボストン)1977
ボストンのデビューアルバム「幻想飛行(Boston)」のA面ラストにはこの曲。 "宇宙の彼方へ(More Than A Feeling)"~"Peace Of Mind"と来て、このインストゥルメンル"Foreplay"を挟んで"Long Time"になだれ込むこの流れは、忘れようにも忘れられませんね! ◆ただし、ア ...