この曲をラジオで聴いたときは、おおっこのイントロからのギターリフこそ、リッチー!そしてレインボー!だと思いました(^^)。(Since You've Been Gone がポップで好きではあったのですが、これがレインボー?って思ってしまいました)このブログでこれまで取り上げて ...
タグ:1979年のヒット
Don't Bring Me Down / ドント・ブリング・ミー・ダウン(E.L.O / エレクトリック・ライト・オーケストラ)1979
E.L.Oの最大のヒット曲がこの曲"Don't Bring Me Down"です。アルバム"Discovery"もこれにて幕を閉じます。 ◆アルバム"ディスカバリー"のラスト曲。前曲の"Wishing"が終わったあと、激しいドラムの音からスタートします。アルバムタイトルの「Discovery」が「Disco」+「Very ...
Last Train To London / ロンドン行き最終列車(Electric Light Orchestra / エレクトリック・ライト・オーケストラ)1979
ロンドン行最終列車 いま町を旅立っていく今夜が永遠に続いてくれたらと心から望むよ本当はきみと一緒にいたいから音楽をずっと鳴らし続けよう…今夜は… あれっ?この曲、ビルボード誌では最高位39位だったんだ。日本ではラジオなどでだいぶかかっていたと思うのでチャート ...
The Diary Of Horace Wimp / ホレスの日記(E.L.O / エレクトリック・ライト・オーケストラ)1979
これまで取り上げてきたE.L.O作品の和訳記事はこちらです。 E.L.Oの音楽の楽しさが120%詰め込まれた曲「ホレスの日記」です!◆「マンディ」と言うと、ボコーダーが“マンディ”と答えます。PVに出てくるホレスの顔もおとなしそうですね。(そして髪も薄い?) 天空から ...
Shine A Little Love / シャイン・ラヴ(E.L.O / エレクトリック・ライト・オーケストラ)1979
6月の全曲和訳アルバムは、E.L.O(エレクトリック・ライト・オーケストラ)の「Discovery(ディスカバリー)」にします! (既掲載曲が多いです。ごめんなさい…)でも、楽しんでいただけたら!と思います。***************◆この曲、「You shine a little ...
I Don't Like Mondays / 哀愁のマンディ(The Boomtown Rats / ブームタウン・ラッツ)1979
この曲の原題の意味は洋楽ポップスファンの皆さんであれば、ご承知のことだと思います。(この曲のウィキペディアより)この楽曲の原題の意は『月曜日は嫌い』であり、1979年1月29日月曜日にアメリカで発生した16歳の少女による銃乱射事件がモチーフとなっている。...ゲルド ...
Kiss In The Dark / キス・イン・ザ・ダーク(Pink Lady / ピンク・レディー) 1979
ピンク・レディーの曲が、全米トップ40に登場したときの放送、まだ憶えてます。曲を紹介する湯川さんも日本人として坂本九さんの「SUKIYAKI」以来の快挙!と言っておりました。(インターネット時代の現在はピコ太郎さんのようなケースもありますけどね)◆"ピンク・レデ ...
Ooh Baby Baby / ウー・ベイビー・ベイビー(Linda Ronstadt / リンダ・ロンシュタット)1979
リンダの映画「Sound Of My Voice」、観てきました…!詳しくはまた今度書きますが、改めて、この人は歌が好きで歌で何ができるか、自分の可能性をとことん突き詰めていった挑戦者であるなあ…!と思いました。 頭のなかでは このように歌っている自分を想像できても、実際 ...
Fire / ファイア(Pointer Sisters / ポインター・シスターズ)1979
ポインターシスターズの「ファイア」。1979年の当時、全米Top40でも僕は結構好きでした。他の曲と比べるとゆっくりとしたスピードだし、様々なジャンルの洋楽を聴くのが楽しかったんですね。 でもゆっくりとした曲がサビやブリッジの部分でちょっとテンポアップしたり、 ...
Dim All The Lights / ディム・オール・ザ・ライト(Donna Summer / ドナ・サマー)1979
アルバム「華麗なる誘惑(Bad Girls)」から、“Hot Stuff”、“Bad Girls”の2曲の全米No1を獲得したドナ・サマー。アルバムからの第3弾はこの曲“Dim All The Lights”、ドナ自身のペンによる雰囲気のある曲でした。◆“Dim All…”はじっくりとチャートを昇ってきまし ...