洋楽和訳 Neverending Music

当ブログ管理人の「音時(オンタイム)」です。 ◆なくなってほしくない、永遠に残して、次の時代の人達にもぜひ聴いてほしいと思う洋楽を自分の想い出と曲が書かれた背景と日本語訳を紹介していきます。 ◆日本語訳を通じて、さらにその曲で歌われている物語やメッセージを知っていただき、その曲をより好きになってもらえたら嬉しいです。

タグ:1972年のヒット

 黒だ白だと区別しない世界、調和した世界を望む歌、肌の色や人種で人を分けたりしない、、、ポールとスティーヴィーの“Ebony And Ivory”、マイケルの“Black Or White”が有名かと思います。 こういう曲が全米No1になるっていいですね。1972年のスリー・ドッグ・ナイト ...

「シェリーに口づけ」でミッシェル・ポルナレフを知りましたが、フランス語の意味がわからないので、“きっとシェリーにキスしたいって歌ってるのかな“と解釈して聴いていました。 同じようにこの曲も“愛にも休日が必要だ”(愛も休み休みする必要がある?)というように ...

 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、僕のブログで取り上げてきたアメリカ(バンド)の曲は、“A Horse with no name(名前のない馬)”を除いては…ほぼジェリー・ベックリーが書いた曲。このブログでこれまで取り上げてきたアメリカの和訳記事はこちらです 純粋 ...

「愛するハーモニー」で初めてニュー・シーカーズを知りました。この曲は大好きになったので、他の曲も聴いてみようと思って調べて出会ったのがこの曲です。 ムムっ?(^_^;) 「僕は恋の大泥棒」じゃなかった「僕は素敵な恋泥棒」か。どんなヤツなんだ?上のニュー・シー ...

 ラジオ番組「全米トップ40」を聴くなかで、たまに70年代の初期の頃の特集なんかがあるときにこの曲のサビの部分がよくかかっていました。この熱唱する歌は何て歌なのかな?誰が歌ってるのかな? リアルタイムでこの曲のヒットを聴いていなかったので、遡って調べるなかで ...

 16歳のママ…赤ちゃんが泣いたときの子守唄に何が歌えたのでしょうか。彼女自身が知っている曲も限られてますし、流行の曲を聴きたいお年頃。それが"ロックン・ロール"の歌たちだったんでしょうね。"Sha-na-na…"というコーラスの入っているロックン・ロール、沢山ありそ ...

 中学校で初めてディープ・パープルの“ハイウェイ・スター”を聴き、そのスピード感!のロックに驚きました。“かっけ〜っ!”(注:当時はかっこいいものに“かっけ〜!“などという言い方はしておりませんが)。 ◆はい、“ハイウェイ・スター”と言えば「ライブ・イン ...

 大ヒットアルバム"つづれおり(Tapestry)"に続くアルバムをリリースするのは、きっとキャロルも緊張していたかと思いますが、作品自体はのびのびと明るいトーンでまとめられました。アルバム・タイトルは"キャロル・キング・ミュージック"。国内盤邦題では「キャロル・キ ...

 さてこの曲 ヴィグラス&オズボーンの「秋はひとりぼっち」(原題"Forever Autumn")。1972年に日本のオリコンの洋楽チャートで最高位2位を記録しています。◆もの淋しいメロディが「秋」という感じがします。音楽的な知識がないので詳しくは言えないのですが、単純ではな ...

(この記事は既掲載記事です)夏から秋にかけて思い出す曲です。とても女々しい(^▽^;)曲なのですが、大好き曲なんですよね...。◆この曲はラズベリーズのデビューアルバムに収められていますが、僕が初めて聴いたのはベスト盤「ラズベリーズ フューチャリング エリック・カ ...

↑このページのトップヘ