この曲を聴いたら…「手品が始まる…!」と日本では誰もが思うことでしょうね。「マジックショーの始まり始まり〜!」といえばこの曲がBGMと言えましょう。◆この曲はポール・モーリア楽団の「オリーブの首飾り」。1975年リリースで、オリコンチャート最高61位にとどまるもの ...
カテゴリ: 洋楽超有名曲
You Give Love A Bad Name / 禁じられた愛(Bon Jovi/ ボン・ジョヴィ)1986
ボン・ジョヴィが全米制覇!彼らの初のNo1ヒット、勢いがありました…! 直訳だと「You Give Love A Bad Name」=「愛に汚名を着せる」なんだけど、普通はそんな風に言いませんよね。「愛に汚名を着せた」→「愛の名を汚した」→「愛のイメージを悪くした」→「そんなもん愛 ...
Last Christmas / ラスト・クリスマス(Wham! / ワム)1984
毎年この時期になると街を歩いていても耳にするこの曲。…ジョージ、淋しいよ。 ジョージ、安らかにお眠りください。(;_;)Songwriters MICHAEL, GEORGELyrics c Warner/Chappell Music, Inc.Released in 1984UK Single Chart#2From The Album“Music from the Edge of Heav ...
Careless Whisper / ケアレス・ウィスパー(Wham! Featurng George Michael / ワム・フューチャリング・ジョージ・マイケル)1985
元気で陽気!明るいワム!が、一転して辛い恋を歌ったバラードを歌い大ヒットしたのがこの曲でした。サックスの音色がなかなかセツナいですよね。 "Careless Whisper"は1985年に3週間の全米1位に、年間チャートでもナンバーワンになりました。日本でも西城秀樹さんが「 ...
Stand By Me / スタンド・バイ・ミー(Ben E.King / ベン・E・キング)1961
Songwriters KING, BEN / LEIBER, JERRY / STOLLER, MIKEReleased in 1961US Billboard Hot100#5Revival Released in 1986US Billboard Hot100#9*原詞の引用は太字When the night has comeAnd the land is darkAnd the moon is the only light we'll seeNo, I won't be a ...
Rock And Roll All Nite / ロックン・ロール・オール・ナイト (KISS / キッス)1975
はい、正真正銘の大千秋楽!体調整えて参戦します!(地獄のアリーナ)キッス2022日本公演特設サイト(UDO音楽事務所)1977年からの日本公演のチラシ(フライヤー)が懐かしいな…。ここからは2019年の記事です。↓↓↓**************◆ポール・スタンレー ...
I Was Made For Loving You / ラビン・ユー・ベイビー(KISS / キッス)1979
キッスのジーン・シモンズはこの曲をプレイするのが大嫌い!?(こちら記事をご覧ください)聖書のイナゴみたいに飛び跳ねろ!?◆ディスコの大ブームのなかで、KISSもディスコ・ビートを取り入れた曲。日本でも大ヒットしました。全米では11位でしたが、ベルギー、オランダ、 ...
【来日決定】Smoke On The Water / スモーク・オン・ザ・ウォーター(Deep Purple / ディープ・パープル)1973
来年3月、パープル来日です!(5年ぶり)東京・広島・福岡・大阪での4公演です!(UDO音楽事務所サイト) 洋楽ファンなら誰しも、エレキギターを弾いていた人なら誰しも知ってる、有名曲!スタジオバージョンも悪くないけど、やっぱりライブ・イン・ジャパン(Made In Jap ...
Ellie My Love / エリー・マイ・ラブ (Ray Charles / レイ・チャールズ)1989
Songwriters: KEISUKE KUWATAIn English:RUMIKO VARENES/PETE HAWKINSlyrics c WINDSWEPT HOLDINGS LLCReleased in 1989From The Album“Would You Believe”*原詞の引用は太字There were times I left your heart in painTime again I've turned and walked awayI get ...
Love / ラヴ(John Lennon / ジョン・レノン)1970
このブログ"Neverending Music"によく訪れていただける皆さんには私"音時"が洋楽を「浅い」けれども、範囲を「広く」聴いていることはおわかりかと思います。 でもそのなかでもやっぱり多感なセイシュン時代、私という人間を作っていく過程のなかでよく聞いた、影響を受け ...