80年代の初期、クール&ザ・ギャングは全米チャートを賑わしていましたね。彼らはほぼ毎年1枚のアルバムをリリースしていて相当息巻いていたんだなあ。全米トップ10シングルも、“Ladies Night”(8)、“Too Hot”(5)、“Celebration”(1)、“Get Down On It”(10)、 ...
カテゴリ: 踊れ!ダンサブルソング
Turn The Beat Around / 妖精のメロディー(Vickie Sue Robinson / ヴィッキー・スー・ロビンソン)1976
“Midnight Special”のステージ。紹介はポール・ウィリアムス。Songwriters: JACKSON JR., PETER / JACKSON, GERALDlyrics c Warner/Chappell Music, Inc.Released in 1976US Billboard Hot100#10From The Album"Never Gonna Let You Go"*原詞の引用は太字Turn the beat ...
Casanova / カサノヴァ(LeVert / レヴァート)1987
うーん、この曲は和訳にちょっと戸惑いました。でもタイトルになっている“Casanova”(カサノヴァ)について、通常は「女たらしの色男」のことをそういうわけですが、性を変えて、女の人で“男たらしの美人”を“カサノヴァ”と呼んでいる、としたら、歌詞の意味が通じる ...
Love Is In Controll(Finger on the Trigger)/ 恋の魔法使い(Donna Summer / ドナ・サマー)1982
ドナのこの曲聴いて2つ思いました。(1):「恋の魔法使い」(邦題)はレオ・セイヤーだろ!(2):“フォー!”〜マイケル(MJ)がバックで声を出してる?(1)について:なんでしょうねえ、アルバムジャケットのドナの顔、髪の毛がワカメのように垂れ下がり…「魔法使 ...
Brick House / ブリック・ハウス(Commodores / コモドアーズ)1977
“ファンク!”のコモドアーズはこの曲がサイコーですね!ワォ、シーザブリック!(ハウス!)♫ リード・ヴォーカルがライオネル・リッチーJr.ではなくウォルター・オレンジ。上の動画だと、ライオネルはサクソフォンを持って、明るい茶色の革ジャンを着て、もみあげを ...
Because Of You / ビコーズ・オブ・ユー(The Cover Girls / カバー・ガールズ)1987
洋楽が好きになり、全米ビルボートチャートのトップ40に入ってきた曲は無条件にコレクションにする!というのは、ラジオ番組「全米トップ40」を聴いていた人の多くのか方が自分に課していたのではないでしょうか…?(^_^;)一番好きな曲・アーティストは「レコードを購入」と ...
Give It To Me Baby / ギヴ・イット・トゥ・ミー・ベイビー(Rick James / リック・ジェームス)1981
この曲はビルボードHot100では最高位40位を2週間という成績でしたが…次の“Super Freak”と合わせて、このダンサブルでグルーヴの効いたなサウンドでリック・ジェームスの名前をとどろかせました。 リックはラジオDJにマリファナを配るなど、型破りな行動をする問題児のア ...
Jupiter / ジュピター(銀河の覇者)(E.W.&F / アース・ウィンド&ファイアー)1978
こちらアースのアルバム「太陽神」(All'N All ) から、“Serpentine Fire“(太陽の戦士)全米13位、“Fantasy”(宇宙のファンタジー)全米32位に続く第3弾シングル。 おや? 全米チャートに入らなかった記憶だったのですが、そうではなく、米国ではシングルにならず ...
Master Blaster (Jammin') / マスター・ブラスター(Stevie Wonder / スティービー・ワンダー)1980
スティーヴィーのアルバム「Hotter Than July」はこの曲の出だしの歌詞から来ているんですね! 「Master Blaster(Jammin')」はアルバムの先行シングルで、LPレコードだとB面トップに収録されています。◆ユニークな演奏と意味不明な歌詞を聴いて、僕は最初"スティービーは ...
Diamonds / ダイアモンド(Herb Alpert / ハーブ・アルバート)1987
1979年の「Rise」で全米No1を獲得したハーブ・アルパートですが、そのあと“Rotation”が全米トップ40に入ってきましたが30位代で終わり、パッとしませんでしたが、この曲が全米第5位と「復活」!しましたね。 ただ…冒頭MVを見ても、聴いていただいてわかりますが…これ ...