「シェリーに口づけ」でミッシェル・ポルナレフを知りましたが、フランス語の意味がわからないので、“きっとシェリーにキスしたいって歌ってるのかな“と解釈して聴いていました。 同じようにこの曲も“愛にも休日が必要だ”(愛も休み休みする必要がある?)というように ...
カテゴリ: 人生・世界を考える
White Man / ホワイト・マン(Queen / クイーン)1976
クイーンのメンバーの個性も発揮されて、バラエティに富んだポップスが次から次へと披露されるようなアルバム「華麗なるレース」! でもそのなかで、ちょっと異質な雰囲気を感じた1曲がこの「ホワイト・マン」でした。◆この曲のSongfactsページには、次のように書かれて ...
Outside My Window / 窓の外は愛の世界 (Stevie Wonder / スティービー・ワンダー)1979
words by stevie wonderReleased in 1979US Billboard Hot100#52From The Album"Journey through the Secret Life of Plants"*原詞の引用は太字La-La-La-LaLa-La-La La-La-LaLa-La-La La-LaMuch has been written aboutThe world and all its kind of lovesBut the sweete ...
Death is not The end / デス・イズ・ノット・ジ・エンド(Nick Cave & Friends / ニック・ケイヴ&フレンズ)1996
GWにかみさんの実家に行った際に帰りの電車でNetflixで映画を観ました。 錦戸亮さんや 木村文乃さん、 北村一輝さんなどが出演している「羊の木」という映画です。ちょっと気持ち悪い場面もありましたが、まあ色々と考えることもあってなかなか楽しめました。 【映画.COM ...
I've Loved These Days / 楽しかった日々(Billy Joel / ビリー・ジョエル)1976
アルバム「ニューヨーク物語」から「楽しかった日々」です。◆ビリーはLAのライフスタイルとは決別して、ニューヨークに戻ってきました。当時ニューヨーク市は経済危機に直面していました。ビリーは言います。このアルバム「ニューヨーク物語」を作成したとき、妻のエリザベ ...
Rain On The Scarecrow / スケアクロウ(John Cougar Mellencamp / ジョン・メレンキャンプ)1986
ジョン・メレンキャンプの8枚目のアルバム“Scarecrow”。収録曲11曲のうち、ここからは5曲のトップ40ヒットが出ています。(1985)Lonely Ol'Night #6Small Town #6(1986 )R.O.C.K in The U.S.A#2 Rain On The Scarecrow #21Rumblesheat #28◆Wikipediaからの情報ですが ...
Superwoman / スーパーウーマン(Karyn White / キャリン・ホワイト)1988
昨日は夜の部でバーブラ・ストライサンドが「あなたのために私はスーパーマンになる」と歌った歌を紹介しましたが、一夜明けて「私はあなたのスーパーウーマンにはなれないわ」という歌を紹介しましょう!◆シンガーはキャリン・ホワイト。この曲“Superwoman”は1988年 ...
Tapestry / つづれおり (Carole King / キャロル・キング)1971
いよいよアルバム「Tapestry」も残すところあと2曲となりました。ラス前のこの曲がアルバムタイトルにもなった「Tapestry」です。このアルバムを全曲和訳するにあたって、すでに数年前に和訳記事にしたものから、今回の機会で初めて和訳した曲もあります。そういうなかでこの ...
This Train (Is Bound For Glory) / ディス・トレイン(Traditional)
この曲はネットで検索すると、沢山の動画が出てきます。歌詞も基本は同じなのですが、後半に新たな歌詞を付け加えられてる場合もあるようです。カントリータッチのものが多いのですが、この動画の音楽のようにゴスペル調のものもあります。誰が歌っているのかわからないの ...
The War Song / 戦争のうた(Culture Club / カルチャー・クラブ)1985
カルチャー・クラブは"Do You Really Want To hurt Me?"の「キッシング・トゥー・ビー・クレバー(1982年)」、"Karma Cameleon"の「カラー・バイ・ナンバーズ(1983年)」はホント人気ありましたね。僕もよく聴いていました。 ただ続く3rd Albumの「ウェイキング・アップ ...