この記事は2018年11月に書いたものです…。
***********
映画「ボヘミアン・ラプソディ」観てきました!
みなさんもぜひ劇場で鑑賞してください。
ウェンブリーでのライブ・エイドのクイーンのステージの再現には僕も涙ボロボロでした(*_*)。
***********
映画「ボヘミアン・ラプソディ」観てきました!
みなさんもぜひ劇場で鑑賞してください。
ウェンブリーでのライブ・エイドのクイーンのステージの再現には僕も涙ボロボロでした(*_*)。
ネタバレをしてはいけないのですが1点だけ。映画のまさに始まるときに映画配給会社さんのロゴが出る背景にファンファーレが流れますよね。
これがクイーンのサウンドになっていたのではないかと思います。ブライアンのギターオーケストレーションとコーラスが…。
これから観る方はぜひ耳を澄ませて聴いてみてください。
これがクイーンのサウンドになっていたのではないかと思います。ブライアンのギターオーケストレーションとコーラスが…。
これから観る方はぜひ耳を澄ませて聴いてみてください。
Writer(s):MERCURY, FREDDIE
Lyrics © EMI Music Publishing
Released in 1976
US Billboard Hot100#13
From The Album“A Night At The Races”
US Billboard Hot100#13
From The Album“A Night At The Races”

*原詞の引用は太字
Can anybody find me somebody to love
僕の愛せる人はどこかにいないかい?
each morning I get up I die a little
Can barely stand on my feet
Take a look in the mirror and cry
(Take a look at yourself and cry)
Lord what you're doing to me
毎朝起きてもちょっとやる気が起きないんだ
ようやく自分の足で立ってる状態だよ
鏡を見ては悲しくなるんだ
(自分自身を見てごらん そして泣きなさい)
神様 僕に何をしようとしてるの?
I have spent all my years in believing you
But I just can't get no relief, Lord!
Somebody somebody
Can anybody find me somebody to love ?
神様を信じて何年も費やしてきた
でも何の助けももらえてないんだ 神様!
誰か 誰か
誰か僕の愛せる人を探してよ
I work hard (he works hard)
every day of my life
I work till I ache in my bones
At the end
(at the end of the day)
I take home my hard earned pay
all on my own
一生懸命働いた(うん彼はよく働いた)
毎日毎日くる日もくる日も
骨のずいが痛くなるまで働いてるんだ
そして最後に
(一日の最後には)
自分の力で稼いだお金を持って帰るのさ
I get down (down) on my knees (knees)
And I start to pray
Till the tears run down from my eyes
Lord somebody (somebody), ooh somebody
(Please) Can anybody find me somebody to love ?
僕はひざまずき 祈りを捧げ始める
涙が僕の両目からこぼれ落ちてくるまで
ああ誰か 誰かいないのか
僕が愛を捧げられる相手はいないのか?
(He works hard)
Everyday (everyday)
- I try and I try and I try
But everybody wants to put me down
They say I'm going crazy
They say I got a lot of water in my brain
Ah, got no common sense
I got nobody left to believe in
Yeah yeah yeah yeah
(彼はよく働いた)
毎日 (毎日)
何度もトライして傷ついても負けずに
でも誰もが僕を押さえつけようとする
僕はおかしくなってるって言うんだ
頭の中は脳みそじゃなく水が入ってるって
常識も持っていないんだって
もう誰も信じられなくなっちゃったよ
Oh Lord
Ooh somebody - ooh somebody
Can anybody find me somebody to love ?
(Can anybody find me someone to love)
ああ 神様
誰か 誰かいないか
僕が愛せる人 探してくれないか?
(僕の愛せる人はどこかにいないのか?)
Got no feel, I got no rhythm
I just keep losing my beat
(You just keep losing and losing)
I'm OK, I'm alright
(he's alright - he's alright)
I ain't gonna face no defeat
I just gotta get out of this prison cell
One day (someday) I'm gonna be free, Lord!
何も感じない 調子も狂っちゃったよ
心がドキドキすることもなくなりつつあるんだ
(どんどんなくなりつつある)
でも大丈夫 なんとかするよ
(彼は大丈夫 きっと大丈夫)
僕には敗北はないのさ
この監獄みたいな毎日から抜け出して
いつか自由を手に入れてみせる
神様!
Find me somebody to love
Find me somebody to love
Find me somebody to love
誰か愛せる人を探してよ
Somebody find me somebody to love
Can anybody find me somebody to love ?
愛せる人がほしいんだ
僕の愛を捧げる人がどこかにいないかな?
日本語訳 by 音時

「オペラ座の夜」のあと、Queenはどんな作品を出すのだろう?って日本中のファンが思っていたことと思う。そんななか「Queenの新曲!」のビデオがテレビで流された。(僕の記憶では夕方にやっていた「ぎんざNOW!」の「ポップティーン・ポップス」だと思う)
“これってロックじゃないよなぁ”と思ったけど、それでも「愛にすべてを」というタイトルのQueenの新曲が見られたことに興奮。そして数日後、アルバム「華麗なるレース」の発売日。レコード屋さんに学校が終わると直行。それまでにジャケットは見たことなかったが、初めて見たとき、「かっこいー!」。もうワクワク感が言葉になりません。クイーンのセカンドはご存じの通り「ホワイト・クイーン」(ブライアン作)がA面、「ブラック・クイーン」(フレディ作)がB面。その「天使」と「悪魔」の対照がガツンときました。そっそれが…「オペラ座の夜」の「白」に対して、対照的な「華麗なるレース」の「黒」いジャケット。家に帰ってすぐに聴いた。「晩ご飯よ」と母親が呼ぶまで何度も何度も…。
「オペラ座の夜」をさらにPOPにした感じのアルバムでした。イントロダクションのあと「Tie Your Mother Down」のイントロのギター!。A面はブライアン作の「ロング・アウェイ」、ジョン作の「ユー・アンド・アイ」が、「オペラ座の夜」の「'39」と「マイ・ベスト・フレンド」っぽくて好み。B面は「愛にすべてを」は別格として、ロジャー作の「さまよい」からラストの「手をとりあって」が◎!なんといっても「手をとりあって」日本のファンのために日本語で歌ってくれるじゃないですか!いやー、よく聴いた聴いた。
クイーンのファースト、セカンド、・・・と「オペラ座の夜」までずっと感じてた「天使」「神と悪魔」や「神々しさ」感はかけらもなくなってしまったのでデビューからのファンが離れる原因になったが、僕にとっては「発売前」から、そして「発売日」の出来事も覚えていて、Queenがさらに身近に感じた1枚になりました。
それにしても「愛せる人がほしい」と神への祈りを歌うこの曲は「ゴスペル」ですよね。フレディの独断場という感じの詩だけど、他のメンバーもコーラスなどよくつとめてくれたと思うよ。Queenって個々の音楽への志向は違ってても、グループとして作品を共同作品に作りあげるところもすごいなあと思います。
◆ライブでの「Somebody To Love」。クイーンのライブでは定番曲でしたね。
◆フレディ・トリビュート。ジョージ・マイケル(これも今となっては涙…)が歌います。バックの演奏はブライアンとジョン、ロジャー!
(この記事は以下を参考にしました)
・Wikipedia A Day At The Races
・Wikipedia A Day At The Races
コメント
コメント一覧 (28)
3人のコーラスワークが素晴らしい。ホント、音作りにこだわっています。
1976年、トップ40を聞き始めた頃に流行っていた曲です。いろいろな番組でかかっていましたが、最高位は13位だったのですね。(意外です)
今更ですが、歌詞を読んで疑問が……。
歌詞の中で、「この監獄みたいな毎日から抜け出して いつか自由を手に入れてみせる」とありました。
フレディは、この頃何かあったのでしょうか??
おこづかいをためて買うアルバムだから大切に聴ける!っていうのもありますよね。素敵な曲との出会いを大切に☆。
あと、アルバム「News Of The World(世界に捧ぐ)」ではロジャー作の「シアー・ハート・アタック」と言う曲が後から作られていますね。最後の最後になりますが、Jojo奇妙な冒険の第4部で吉良が使うスタンド名は「キラー・クイーン」で、その爆弾が「シアー・ハート・アタック」と「バイツァ・ダスト」です。これが強いんです。アルバム「シアー・ハート・アタック」を聴いてる人はその強さがさらに理解できるでしょう(!)…説明、長っ!
「Innuendo」、「Quenn2」の順に購入しました。最近は「Let Me Live」が好きです。もともと「ジュエルズ」で存在は知っていたのですが、「greatest hits3」で聞いて感動・・・大好きな曲になりました。ぜひ和訳、お願いしたいです。
また新しくアルバムを買おうとしているのですが、何を買おうか迷っています。おすすめのアルバムなどあったらぜひ教えてください!
https://www.youtube.com/watch?v=5JjGKOHZVEs
映画“ボヘミアン・ラプソディ”では観られない、初期のクイーン。とても妖艶で、中世的でしょう。ぜひお友達にも教えて、盛り上がって!くださいね(^▽^)
ジョージ・マイケルバージョンも凄く好きです。ボウイさんも気分良さそう。
本番で歌い上げた後、ギターのメイさんが微笑んでいるのが何ともいえません。悲しい状況なのにみんな格好いいです。
でも僕の聞いた人で、応援上映=「なんでもあり」と勘違いされて、感動シーンで“フレちゃん、◯◯!”など場違いなツッコミをする人もいたけど、注意できなくてイライラしたと言う人もいました。
~申し訳ないですが、管理人である私へのコメントであればいいのですが、他の人の意見などを聞きたい場合は、そういう掲示板などで聞いてくださいね(^-^)。
今度は応援上映に行こうと思っています。
その時って皆さん歌ったり、
手拍子等可能と書いてあったんですが
実際にライブのように皆さんと歌ったりできるんですか?
言った方教えて欲しいです
わたしも映画を観てクィーンの楽曲に
目覚めた1人です。
曲の背景や当時のいろんな情報をいつも参考に
させていただきております。
まだまだ全然曲を聴けていないのですが、
奥深い世界に浸りたいです。
ありがとうございます‼︎
>「いい映画だったけど、どの曲がボヘミアン・ラプソディなのかわからなかった…」というもの!ええっ(゚Д゚)ノと衝撃でした。
そうなんですね。洋楽を少しかじった人なら知らない人は居ないほどの超有名曲なんですけどね。CMにも使われてますが、「トヨタ・プロナード」というマイナー車種というのがダメでしたね。
クイーンに嵌った人は、映画のクライマックスライブの1曲目、ピアノのイントロは聴いた瞬間、鳥肌立つと思いますけどね。
映画を観に行ったという二人の部長は55歳と58歳で洋楽ファンだったらしく、カラオケに行くと洋楽しか唄わない方達です。
いやあ、涙、涙の。。。
その後、当然かのようにYoutubeでライヴ・エイドのビデオを見ました。
”バンド・エイド”の曲では、ステージに立つメンバーに鳥肌が立ちました。
ボウイにフレディ、ジョージ・マイケル・・・そして今、この世に居ないというのに
気が付き、少し消沈。ほんとに80年代洋楽は良い時代だったなあと、再度感じました。
映画の話題に戻りますが、直属の部長(55歳)に紹介したら直ぐに観に行きまして、「感動して泣いちゃったよ!」との談。その会話を聞いた他部門の部長も鑑賞し、同じような感想。わが職場で確実に視聴者が増えてきています(笑。
もともとは姉2人がクィーンの大ファンで、小学生の頃、毎日カセットからは「キラー・クィーン」が流れてました。でも私は「手をとりあって」でぐっと身近な存在になった気がしました。姉の影響で、クィーンの曲はほとんど入ってます。
学生の時に日本武道館のライブにも行きましたが、今となってかなりレアでちょっとした自慢ですね。
映画「ボヘミアン・ラプソディ」はファンにはちょっと辛い部分もあるかもしれませんが、改めてクィーンの素晴らしさを実感したのと同時に、フレディがいないことへの残念な気持ちでいっぱいになりました。
ラストの「ライブエイド」は本物と見分けがつかない程で、すっかりのめり込んでしまい、涙が止まりませんでした。
待ちに待って「発売日当日」に買ったアルバムって思い出すと、クイーンの「華麗なるレース」、エリックカルメンの「チェンジオブハート」、ダンフォーゲルパークの「イノセントエイジ」の三枚しかないように思います。当時のLPはカバンに入らないので、レコードを買って持って帰るのが荷物はかさばりますが、自慢したくなるような嬉しさもありました。
映画、所々に小さいネタバレしてるようでごめんなさい。でもきっと魂が震える感動があると思いますよ
!
フレディ健在のライブに行ったというのが私の小さな自慢ですが、このような話には敵いませんね。私は、「ホットスペース」から でしたから。
映画「ボヘミアン・ラプソディ」は、勿論、劇場で鑑賞予定です。
そのようですよ、オープニングの。😊
ドラマティックなクイーンの曲は大好きでしたが、フレディ個人のことは全然知らなかったので、映画を見てとても感動し、さらに深く歌詞の意味など知りたいと思いこちらにたどり着きました。
これからしばらくはこのブログに通わせてもらおうと思います。